fc2ブログ
2012 07 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2012 09

レジェンド、ティエリー・マリー

2012.08.08.01:30

DSCF7335_convert_20120808004350.jpg
© Encyclopédie illustrée des coureurs Français depuis 1869

うーん、Naco さんからリンク貼られてしまった以上、ここはマリーを話題にしないといけまへん。

マリーの成績で一番有名なのは91年ツールの地元ノルマンディーでの234キロ単独逃げの記録でしょうか。歴代二位の単独逃げ記録だそうです。当時のNHK のビデオがありました。その画面の写真なので、少々汚いですが、自転車のヘッドの長さを見ると、マリーが小柄な選手だと言うことがわかります。
DSCF7344_convert_20120808010742.jpg

でもマリーってツールではステージ6勝もしているんですね。最初の勝利は86年のプロローグ。プロローグは90年と91年にも勝ってますね。
DSCF7340_convert_20120808004609.jpg

名称未設定_convert_20120808005106
どちらも当時のビデオからの写真です。

しかし、僕にとってマリーと言えば88年と92年のゴール前1キロでのアタックです。

88年の奴は、朝のNHKのニュースでちょっとだけ放送されました。ゴール前1キロ弱で集団から抜け出してそのまま逃げ切り勝ちです。後ろの集団で2位になったのはこの年のスプリント賞をとったヴァン・ポッペル。みごとにスプリンター達の鼻をあかしたというところでしょうか。これまた当時のビデオから。
DSCF7339_convert_20120808004533.jpg

そしてこちらはウィニング誌のツール特集号からなので、写真もちょっときれいです。
DSCF7336_convert_20120808004423.jpg
© Winning, special edition 1988

92年の勝ちも、列車がスプリンターを引っ張る現在のレースではあまり見られない者でしょう。3人が逃げてゴール前2キロ弱でつかまり、その後のアタック合戦で集団のコントロールが失われます。ぐちゃぐちゃのスプリントになり、こういう長めのスプリントを得意にしていたネイダムが勝ちかと思われたところへ、ネイダムをマークしたマリーが後ろからうまく抜けてゴールラインを越えました。
名称未設定_convert_20120808005207

当時のスプリントでは現在のように4,5人の列車が超高速でスプリンターを引っ張るなんていうことはなかったと思います。むろん2人ぐらいがひくことはあったと思いますが。だから、結構スプリントに入る前に逃げて逃げ切るという格好いい勝ち方も時には見られました。
名称未設定1_convert_20120808005012
これまた当時のビデオからですが、耳の形をNaco さんのところの現在のマリーの写真と比べてみてください。

しかし、時間は否応なく過ぎていきますね。思わずヴィヨンの有名な詩の一節を口ずさんでしまいます ちとキザ)

さあれ 去年(こぞ)の雪 いまいずこ?

しかし、Naco さん、普通東洋人にマリーが話しかけてなんて来ないですよ。選手を引きつけるオーラかフェロモンでも発散してるんじゃないのでしょうか??

良ければ、下のボタンを押してみてください。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



 HOME 

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム