fc2ブログ
2012 06 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2012 08

マルティンのブログから、ハンドル改造

2012.07.04.15:01

うーみゅ。恐るべしサガン。スイスやカリフォルニアのテクニカルなゴールスプリントでいくら勝とうと、スプリントの王道が多いツールでは勝てないだろうと思っていたんですが、コーナリングのテクニックだけでなく、登りスプリントも、いまや敵なしの強さです。シャポーッって奴ですね。

一方ズタボロのロボット警官マルティン、昨日も傷病者グループで10分遅れのゴールだったようです。ドーピング規約のせいで痛み止めが飲めないっていうのが辛いですね。というわけで、マルティンのブログのご紹介、例によって無意識、意図的に関わらず、誤訳違約勘違い等々、ご容赦ってことで、ロボット警官らしくかために。

---------------
不安に打ち勝って今日もステージを完走できた。皆さんのおかげである。わたしはファンの皆さんに感謝しなければならない。わたしにかけてくれたたくさんの励ましの言葉のおかげで、わたしはなんとか走り続けられるのだ。むろんチームやわたしの家族もわたしを支えてくれている。いまのような辛い状態では何よりもこういうサポートがとても大切なのだ。わたしのフェイスブックを見ると、実際に沿道でわたしにがんばれの声を掛けてくれたファンの人たちもいるようで、ありがたいことである。わたしは最善を尽くし、走り続けたい、そして沿道のファンの皆さんに会えるのを楽しみにしている。

さて、レースでは、今日はたくさんあった落車に巻き込まれることがなかったのはほんとうによかった。集団の中に巻き込まれず、危険な目に遭わないように、LLサンチェスと一緒に傷病者グループで集団の最後をフラフラついていった。そのかわりに前で落車があれば立ち往生するのは我慢しなければならない。登りやコーナーでのアコーディオン効果、つまり集団の後ろについていると前よりもスピードのアップダウンが激しいのだが、それも我慢しなければならない。なにより大切なのは落車しないことなのだ。

今日はメカニックがハンドルにちょっとした工夫をしてくれた。ギプスのおかげで親指と人差し指がかなり広げられてしまって、エルゴパワーを握ることができない。メカニックがエルゴパワーをちょっと高めにセットしてくれて、すくなくともずっとしっくりするようになった。もう少しがんばってみたい。第一の中間目標は週末のTTである。
-----------------

あまり日本では言わないような気がするけど集団の伸び縮みをアコーディオン効果というのね。

というわけで、10分遅れとは言っても、キッテルよりは良いね 笑) しかし、ネルツとフレーリンガーも大きく遅れたけど、あのでっかい集団落車のとばっちりでしょうか。まさか転んでなければいいけど。

良ければ、下のボタンを押してみてください。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



 HOME 

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム