fc2ブログ
2012 05 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2012 07

2012、クリテリウム・ドウフィネ3st 雑感

2012.06.07.00:01

あーあ、デーゲンコルプ、残り2キロを切ってからパンクかよ。せっかくフレーリンガーが引っ張り上げたのにねぇ。クルーゲじゃ、やっぱりちょっと瞬発力はともかく持続力がないですねえ。デーゲンコルプがいればなぁ。しかし、クルーゲも瞬発力はあるんだから、あんなに早めに前に出ないで後ろで溜めていたら良かったのに。。。

しかしスカパーの解説が浅田さんだと、デーゲンコルプの話題がよく出てきていいですね。一昨年の世界戦のU23の解説の時から注目していると言っていましたっけ。ちなみに拙ブログでもデーゲンコルプを最初に取り上げたのはもっとまえです。エッヘン。

いずれにしても、アルゴスが先頭をコントロールしていて、土井選手も同じような体型のゲシュケと一緒に先頭を涼しい顔をして、ずいぶん長時間先頭を引いていました。戦略というか陣形がわかりやすかったですね。ゲシュケと土井選手の二人が先頭をかわりばんこに引いて、その後ろのFDJの選手たちが5、6人うろうろして、その後ろにスプルックとユポンとジェニエの3人がいて、エースのデーゲンコルプはどこだろうと思ったら、ひょんな拍子に写った集団の中盤より後ろぐらい(?)のところにいました。フランス人3人組は土井選手とゲシュケが引けなくなったときの交代要員だったんでしょうけど、今日はお休みの日でした。

結局土井選手とゲシュケが最後まで集団コントロールし、逃げを捕まえたら、二人ともいなくなりました。その前にすでに後ろのスプルックたちはもういなくなっていたので、後ろに下がってデーゲンコルプのアシストに回ったんでしょうか。最初から姿の見えなかったフレーリンガーはデーゲンコルプのそばにいて、ラスト5キロごろの最後のほうで彼とクルーゲを前に引き連れ、さらにクルーゲがデーゲンコルプの発射台になるという手はずだったんでしょうけどねぇ。第一ステージに続いてまたまた勝負所でパンクかぁ。ついてないなぁ。

しかし、集団コントロールをしたアルゴスとFDJ,さらに10キロを切ってからはオメガ・ファーマがペースを作っていたけど、全部ボアソン・ハーゲンにかっさらわれてしまいました。ツィオレクも昔の切れはないですねぇ。老け込む年齢ではないはずなのに。


良ければ、下のボタンを押してみてください。


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



 HOME 

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム