fc2ブログ
2010 05 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2010 07

徐京植「汝の目を信じよ!」

2010.06.23.08:35

汝の目を信じよ!――統一ドイツ美術紀行汝の目を信じよ!――統一ドイツ美術紀行
(2010/03/11)
徐 京植

商品詳細を見る

この人の本はずいぶん前に「私の西洋美術巡礼」という本を読んでいて、なにしろ痛そうな絵ばかり選んで見ているという印象があった。韓国が軍事政権だった時代に政治犯として刑務所に入れられ、耳がなくなるような拷問を受けた兄二人を持つ人の書くものだから、必然的にそうなるのだろう。
私の西洋美術巡礼私の西洋美術巡礼
(1991/06)
徐 京植

商品詳細を見る


今回もナチスから「退廃美術」のレッテルを貼られたエミール・ノルデを初め、オットー・ディックスやアウシュヴィッツで殺されたフェリックス・ヌスバウムなど、美しい癒しや慰めとはかけ離れた、むしろグロテスクで醜いとすら思われる絵が主に取り扱われる。主に第一次大戦からワイマール共和国の混乱時代を抜けてナチスの時代へ向かう時代の画家たち。ノルデのような絵は常にいつでも見ていたいと思わせるものではないが、長い人生にはきっとこういう絵が必要な時があるだろうと思う。そしてディックスは、こちらはこういう絵が必要な「時代」があるのだろう。

それにしても、これらの画家が活動していた時代、第一次大戦末期、キール軍港の水兵反乱に端を発した「ドイツ11月革命」により、戦争が終わり、皇帝は退位し、各地での武装闘争の後、大混乱の内に世界史上もっとも民主的と言われたワイマール憲法が生まれたが、その実体は混乱と対立、そしてヴェルサイユ条約による困窮の時代だったわけである。当時の反体制派に位置するある雑誌はこう述べたそうである。「革命は横領された。革命理念の横領者たちが支配し、俗物の立て直しを行っている」

この経緯は今の日本の状況とよく似ている。むろん水兵の反乱ではないが、ある意味で労働者の反乱により、日本も戦後50年以上続いた自民党による体制が終わった。このとき、多くの人が「革命」という言葉を使った。ぼくもいろんなことが変わるだろうと思った。期待した。そして実際に変わったこともあった。だけど、ここへ来て、期待は一気にしぼんでいく。どうやら菅内閣のめざすのは自民との大連立らしい。「革命は横領された」という上の文言がそのまま実感として感じられるのである。

ドイツではこの後差別意識をむきだし、勇ましく格好良いことを主張したナチスが選挙によって選ばれることになる。私たちの国、日本は10年後にどういう国になっているのだろう?


良ければ、下のボタンを押してみてください。


にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ
にほんブログ村
関連記事
 HOME 

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム