fc2ブログ
2010 02 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2010 04

生ハム制作記・その1

2010.03.17.08:25

これからご紹介するのは、かつて10年以上前でしょうか、ニフティの料理フォーラムで紹介されていたものです。あまりのあっけなさと美味しさに、それ以後毎年冬になると2,3回作る定番アンティパストになりました。当時のニフティの料理フォーラムは「だめお」さんという超絶おじさんを中心に、盛り上がりはものすごいものがありました。そんななか、プロの料理人のかたが惜しげもなく、自分のお店で出している生ハムの作り方を紹介していたのでした。(「豆腐」さんに感謝!)

まず豚のロースのかたまりを用意します。肩ロースではありません、ただのロースです。
600グラムの豚ロース

近くの肉屋で100グラム198円を約600グラム強。別に高級品じゃないですが、生で食べるので、それを頭に置いて肉を買いましょう。脂身があまりに厚ければ少し落としますが、少しはあった方が良いです。


ニフティで紹介されていたレシピでは1キロの肉に対して、

  塩(岩塩が理想)50グラム
  砂糖 20グラム
  黒コショウ 15グラム??
  ジェニパーベリー 5グラム
  細かく刻んだローリエ 3枚分
  タイム ひとつまみ

となっていました。今回は肉600グラムなので0.6をかけて量りました。黒コショウ15グラムとありますが(0.6掛けると9グラム)、これはわたしには辛すぎるので、今回は2グラムほどガリゴリと。それでも、ああ、疲れた。

黒コショウを15グラムガリゴリやるには10分ぐらいかかるんじゃないかなぁ。以前律儀に15グラムをミルサーで粉砕して作ったことがありましたが、わたしにはちょっとからすぎでした。

ジェニパーベリーは普通お目にかからないと思います。ネズの実で、ジンの香り付けに使うらしいですが、一般家庭では他の料理での使い道が全く思いつかないんですよね。我が家では最初に作ったときには、デパートで探して買ってきましたが、それを使い切ってからはもうなしで済ましています。さらに今回はローリエの葉っぱが1枚しかないので、それで我慢です。例によっていいかげんです。

以上をすべて混ぜ合わせて肉になすりつけます。
塩などをまぶす

こぼれてもかまいやしません。とりあえず全面になすりつけておきます。それをさらにラップでくるみます。こぼれたのも、そのときに一緒に巻き込んでやります。これを一昼夜冷蔵庫に入れておきます。水分がかなりでますから、かならずお皿かトレーに載せましょう。下にキッチンペーパーなんかを敷いておくともっと良いでしょう。
ラップに包む

さて、ほぼ18時間後。ラップをほどくとだいぶ水分が出ています。表面の塩などもだいぶ流れてしまっていますが、かまいません。上から押さえるようにキッチンペーパーなどで水分を拭き取りましょう。
肉1日経過

それから、商品名で恐縮なのですが、「ピチットシート」という脱水シートでくるみます。ピチットシートは、我が家では生協で時々出るので、それを買っています。今回は一枚じゃ足りなかったので2枚使いました。サイズがもっと大きい奴もあるんだろうけど。ネットで探せばすぐ見つかるでしょう。ピチットは最初は輪ゴムで押さえています。
ぴちっと

これを冷蔵庫へ入れて、2日から4日ごとにピチットシートを取り替えます。

さて、一週間たちました。表面は少し堅くなっています。むろん完全に乾いていますね。重さも600グラム強あったものがごらんの通り。サイズも縮んでピチットシートが一枚で足りる程度になっています。
生ハム1週間経過


さあ、あとまだ1週間。我慢、我慢。続きは1週間後にまたね。


良ければ、下のボタンを押してみてください。

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



 HOME 

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム