fc2ブログ
2023 09 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2023 11

今年は3180キロ

2022.12.31.17:51

今年は初乗りでブレーキワイヤーが切れるというハプニングから始まったのですが、1年間落車もなく、腰痛などで長期乗れないということもなく、まあ年齢相応の通算距離ではないかと思います 苦笑)

今日の大晦日は名栗の方へ。山王峠と天目指峠を通ってきました。ちょうど100キロ。正確には99.76キロ、標高差は733メートルでした。帰宅後にStravaをみて、よっぽど後300メートルそこらを走ってこようかと思いましたが 笑)

IMG_6601.jpg
さりげなく自分の姿も映り込ませてみました 笑)

しかしこのローマ字表記、天目指「棘」じゃない? Touge か Tohge か、どうにかならないの? 笑)

というわけで今年も目標の3000キロには到達しました。皆様も良い年をお迎えください。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



富士山だぁ

2022.11.02.14:31

IMG_6255.jpg

というほどのもんでもないですが 笑) 以前住んでいたところは8階だったから普通に富士山が見えてたんですがね。今日は多摩川のサイクリングロードから。いい天気でしたが、富士山は雲に隠れ気味でした。

途中踏切で待っていると後ろにいたバイクの青年がわざわざ横に来て、そのデ・ローザはいつ頃のものなんですか? と声をかけてきました。1980年代中頃かな、と答えると、へ〜、そんな時代のが残ってて、まだ乗れるんですね〜。今のとロゴも違うし格好いいですねと社交辞令。デ・ローザお持ちなんですか? ええ、まあ。。。というところで遮断機が上がって、では、どうもと去っていきました。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

鎌北湖から顔振峠

2022.10.08.18:30

IMG_6170.jpg

今年の夏に鎌北湖まで行ったんですが、顔振峠までは行けませんでした。調べると顔振峠は2年半以上前に行ってるけど、鎌北湖からのコースは2016年の大晦日以来でした。一応今日の目標は足をつかずに登り切るというものでしたが 笑)なにしろ41X24、今の自転車だとアウターの27とか8に相当する重さですからねぇ 苦笑)
IMG_6172.jpg

で、足はつかなかったけど、1時間以上かかりました。35年前には30分台だったはずなんだけど。。。というわけで今日の走行距離は今年2度目の100キロ越え。ちょっと疲れましたわい。この年になると、ああいう激坂は体に悪い 笑)

追記(10/7, 23:25)
拍手コメントで教えてもらいました。Googleマップだと距離は11.8キロで1時間23分となっていますね。Googleマップには勝ったな 笑)


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

竹橋の上り坂

2022.09.07.15:01

昨日リヒターの展覧会を見たことは書きましたが、場所は竹橋の国立近代美術館でした。懐かしかったです。というのは、1980年代の後半だから35年ぐらい前、所属していたホビーレースチームは日曜日の朝7時に半蔵門に集まって、8時半にパレスサイクリングが始まるまでの1時間半で皇居を10周するのを目標にしていたのでした。

今はどうだか知りませんが、当時はさすがに日曜朝7時の皇居周辺なんて車も少ないし、練習にはもってこいでした。平日の水曜日に集まったことも何回かあったけど、やっぱり平日の朝は車が多くてやめになっちゃいました。

皇居1周はほぼ5キロで、集団で走ってたから、理屈から言えば1時間半で10週は無理ではなかった(あくまで当時は 笑)と思うんですが、実際は10周できたことは記憶にないですね。

なにしろ優しいチームメイトばかりで、この竹橋の登りはみんなのちぎり合いのポイントになっていました。この登口を先頭で入ると、高速道路の入り口の分岐付近で力尽きてしまう。そこで、この登りの前に先頭を引いておいて、アリバイづくりをして、この登りでは後ろでついていくというのが作戦でした 笑) なにしろ千切れたらもうおしまいですからね。つまんないもんね。だから必死でしたが、ちぎれて桜田門のところでベンチに座って休んでみんなを待ってたって記憶が多いなぁ 苦笑)

IMG_6108.jpg

その竹橋の登りで撮ってもらった写真がこれ。私以外は一応顔をわからないようにしました 笑) もう1年に1回、忘年会ぐらいでしか会わなくなったけど、みんな還暦すぎ。元気に自転車爺さんやってます 笑)


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

久々の鎌北湖

2022.08.05.17:29

曇り空だけど、予報では雨にはならないとあるし、気温もそれほど上がらないというので、今日は久しぶりに鎌北湖の方へ行ってみようと思って出発。ただ出発が既に11時近かったので、湖から顔振峠までは行けないだろうなと思いながら出たのですが、これが例によって道を間違える間違える 笑) まあ、サイクルコンピューターをつければいいんですが、なにしろ、ほら、ハンドル周りに何かつけるのが嫌でね。ポケットのスマホ頼り。ときどきスマホを取り出し地図を確認して、あ、逆方向へ行ってるって気がつく有様 苦笑)

鎌北湖は2016年の大晦日以来です。当時は車で湖まで来てから、そこから奥武蔵グリーンラインを走るというのをよくやってたんですが、今日はつれあいが車を使うというし、出も遅くなったので、自走で。

IMG_6033.jpg

さすがに平日だったせいか、ロードの自転車乗りにはあまり会いませんでした。また今度少し早めに出て、今度は峠まで登ってみましょう。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

蹴返しの修復

2022.05.15.18:33

というわけで、先日欠けてしまったペダルの蹴返し、後付けの蹴返ってあったよなぁ、と「ペダル 蹴返し」で検索するとすぐに見つかりました。三ヶ島なんてメーカーまだあったのね。



ところが、これがなんとも良くない。解説書にあるように取り付けると非常に主張が強く、格好悪い。もともとハーフクリップとか、ストラップをつけないペダルのためのもののようで、解説書のようにつけると、爪がほとんど真横に出てしまって、なかなかうまく拾えません。ハーフクリップだと爪の部分が上を向いていい塩梅に拾いやすくなるようですが。。。取り付けた時の写真を撮ってればよかったんだけど、撮り忘れました。こういうところにも不精な性格が出ます 苦笑)

IMG_5673.jpg

というわけで、我が家には万力も大きなペンチもないので、石の上でトンカチで叩いて伸ばし、解説書とは逆に、ペダルの内側に取り付けてみました。

IMG_5666.jpg

まあね、丁寧な人なら、あるいは器用な人なら、やすりがけしてもう少し綺麗にするとか、少し削って小さくするとか、色々やるんでしょうけど、私そういう工作はどうも苦手というか、面倒くさがりなんですよね。みんなから、詰めが甘い、とよく言われます 笑)

蹴返し(1)

蹴返し(2)

取り付けビスがシューズのクリップと干渉するんじゃないかと不安だったんですが、クリアランスはかろうじてセーフ。黒く塗れば、ちょっと見ただけではバレないでしょう。しかし、いつ塗るかなぁ 苦笑)

IMG_5670.jpg


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

久しぶりの奥多摩

2022.03.05.18:56



今日は10時前に出発、どこへ行こうか決めてなかったんだけど、しばらく行ってないなということで青梅街道を奥多摩へ。去年はここまで来たことはなく、一昨年の末、その前にフリーが壊れて途中で引き返したhttp://tatsuya1956.blog48.fc2.com/blog-entry-3878.htmlリベンジで来て以来でした。http://tatsuya1956.blog48.fc2.com/blog-entry-3905.html

行きの登りはバリバリ本気のダンプのスリップで走っている兄ちゃんと、ダムサイト直前の坂がキツくなるところで、電動アシストの自転車に追い抜かれました 笑) ちょっとマウンテンみたいな感じで、ハンドルはドロップだったように感じたけど、ペダルはストラップがついてて登山靴の薄いやつみたいなのを履いてる人でした。よく見るとスタンドまで付いてる 汗)

しかし、あれだと多分ペダル踏むだけだろうと思うんだけど、きつい坂をスイスイ登っていきます。さすがに、こんなペダルの自転車にちぎられたくないと思いつつ、しばらく後ろでくっついて行ったんだけど、最後のところで千切られました 苦笑) 

帰りは下りなので、最新の電動変速機とディスクブレーキの自転車にしばらくくっついて行きましたが、最近の自転車って足止めるとうるさいね 笑) 後輪のハブにはなにかよくわからんものが巻いてあったけど、あれもなに?

下ってきて、青梅の市街で休憩していたら、たぶん私と同年代とおぼしき方が黄色いONCEのマイヨを来て青いスチールのデローザで走っていきましたが、嬉しかったですね。それと青梅は大昔の映画のポスターがまだ残っていて、楽しいです。
  


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

今度はトゥーストラップのこと

2022.02.13.17:49

トゥーストラップ、今時ロードレーサーにこんなもんついてません。競輪選手ぐらいでしょう。私がロードレーサーを初めて購入した時はまだ、クリップ・ストラップのペダルで、現在のビンディングペダルはありませんでした。いや、正確にはペダルとシューズを固定してしまうシステムはあったんですが、そんなものをロードで使う人はいなかったはずです。

1985年のジロ・ディ・イタリアで、当時のロード界の帝王ベルナール・イノーが初めてLook社のビンディングペダルを使用しました。





それでも、その時はイノー以外誰も使わなかったから、それほど大きな話題にはなりませんでした。というか、日本ではそのシステムがあまりわからなかったという感じで、当時のサイクルスポーツ誌でも、カメラマンの三宅氏のレポート記事ではペダルについて一言も述べられていませんでした。写真ではかなり目立つんですけどね。

その後1987年の日本で行われたスーパークリテリウムでは、ビンディングと従来のクリップストラップの割合は半々か、ビンディングが少し多いぐらいで、1990年の宇都宮の世界戦ではほぼ全員がビンディングタイプになっていたと思います。

有名強豪選手のショーン・ケリーが、かなり遅くまでクリップストラップを使い続けていて、ケリーがビンディングになったのを見た時はちょっとがっかりしましたね。

というのは、私もビンディングが出始めた頃、Look の第二世代を使ったことがあるんですよ。ところが左足がどうひねっても外れなかったんです。スプリングの強弱の問題以前にひねる角度の問題のようで、踵を外へねじっても全く外れない。ところが踵を内へひねると簡単に外れる。なかなか外れないのでスプリングを弱くしてたら、ボトルの水を取ろうと膝を開いた瞬間にパチンとはずれちゃうありさま。

踵を内側にひねって外すと、クランクの位置によっては踵が後輪のホイールと接触するので、靴の踵が傷だらけになるどころか、何より危ない。というわけで、2週間ほど使ったんですが、結局元に戻して、それ以来30年以上クリップ・ストラップで通してきました。今のヴィンテージデローザの前に持っていた、当時最先端の(ただしスチールフレームのネオプリマート)自転車でも、ペダルだけはクリップ・ストラップでした。

で、何の話かというと、今使っているストラップが、先日書いたバーテープと同様だいぶ傷んできて、ついに三層構造のところが剥がれてしまったので、補強したという話。







黒いのが補強のための革をG17で接着したところです。で、その過程でこのタイプのストラップってまだ手に入らないかと、色々ネット検索したんですがないんですよねぇ。バーテープのアルマルクはまだあったのに。。。

写真でわかるように、このストラップ、小指側(外側)だけでなく親指側(内側)も幅広になっています。普通ストラップってペダルの二つの隙間をぐるっと通してつけるんですが、これは二分割されていて、それぞれ両側の隙間を通してからつなぎ合わせるというタイプ。これ1980年台の終わり頃に立川駅のそばにあったナルシマさんで3本まとめて買ったんですが、これがもう最後のものになり、しかもかなりばっちくなり、ついに剥がれて。。。というわけです。しかし、ペダルもクリップもかなり汚いですねぇ。たまにこうしてアップで見ると愕然としますわ 苦笑)

これ裏側の BRAVETTATOというのがメーカー名かと思ったら、イタリア語がわかる人に聞いたらこれは特許の意味だと。。。ストラップというとアルフレド・ビンダとかクリストフという伝説の選手たちの名前のついたものが多いんだけど、これもメーカー名なのかどうなのかわかりません。ただ、私のは金具に ERREBI と彫ってあって、これで検索すると一応ストラップがヒットします。ストラップ自体、ebay なんかではとんでもない値段で出てますが、残念ながら、この二分割のやつは見つかりませんねぇ。たしかナルシマさんで3Kぐらいだった記憶があるんだけど。。。1万で3つ買えたというような。。。ちがったかな?


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

アルマルクのバーテープ直してみたけど

2022.02.11.10:34

だいぶ前にアルマルクの皮のバーテープに穴が開きました。

IMG_4370.jpg

この写真を撮った後もそのまま乗り続けたため、穴がかなり広がって、その間もいろいろ考えてはいたんですが、ハンズの革製品売り場で革の端切れを手に入れて貼り付けてみました。ところがそのままボンドG17で貼り付けても、ちょうど手のひらと手首の間のところが当たって、めくれて剥がれてしまう。

そこで革の裏側をサンドペーパーで削って薄くして貼ってみたところ、うまくいきました。去年の終わり頃に貼ったんですが、今の所剥がれる気配はなさそうです。ただ、段差はちょっとまだ目立ちますね。次剥がれたらもっとサンドペーパーかけてみます 苦笑)

IMG_5151.jpg

こういうのって丁寧にやる人はもっときれいに、わからないぐらいに上手くできるんでしょうけど、どうも不器用なので、まあ、これでも上手くできた方だと自分で自分をほめてやってます 笑)

アルマルクの革の編み上げのバーテープは高級感があって良いんですけど、さすがにもう30年以上前のものなので、あちこち傷だらけです。染めQとかいうのが良いというのを聞いたので、そのうちホームセンターに探しに行ってみます。

ただ、ネットで Almarc で検索すると、180ユーロでまだ売ってるみたいです。送料もかかるから多分3万ぐらいですかね?? いろんな色があるし、今の時代日本からの注文も可能でしょうから、ちょっと考えますねぇ。。。焦茶が私の自転車には合いそうな気がしますが。。。それともいっそオレンジ??

https://www.facebook.com/commerce/products/1894821637202068/?referral_code=page_shop_card&merchantId=234376826694892&ref=mini_shop_storefront

そもそもこのアルマルクの編み上げバーテープって1975年からあったらしく、ジモンディのビアンキについてる写真もあります。でも、プロが使うと落車したら一発でお釈迦でしょうし、なにより接着剤を塗って編み上げていく手間を考えると、使用するのはジモンディクラスだけでしょうね。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

多摩湖周辺・自転車道トンネル

2022.02.03.15:47

なんとか昨日は生き延びたようです 笑)というわけで、今日は東京多摩地区のローカルネタ。先日多摩湖周辺をフラフラ走っていてたまたま行き当たったサイクリングロードのトンネル。その時書いたように、かなり昔、この周辺のトンネルに行き当たったことが何度かありました。

その後、このサイクリングロードの近くに住むようになり、多摩湖の周辺は何十回、もしかしたら100回以上走っているはずなのに、その後行き当たったことがなかったし、そもそも先日偶然行き当たるまで、こんなものがあるなんて忘れていたんですが、昨日は多摩湖へサイクリングに行ったついでに、ちょっと探してみました。

なんのことはない、あるふぁさんにコメントで教えてもらったので、すぐに見つかりました。

これが最初の横田トンネルです。


このサイクリングロードは多摩湖サイクリングロードとは別物の野山北公園自転車道という名称のようです。最初の横田トンネルを通り抜けるとすぐに次の御岳トンネルが現れます。



下の写真は御嶽トンネルを抜けるとすぐに現れる次の赤堀トンネルの出口側から撮ったので、トンネルの奥に小さく見えているのが御岳トンネルです。



そして、この赤堀トンネルを抜けると200メートルぐらいですかね、前回突然行き当たった赤坂トンネルへ。



この赤坂トンネルを抜けた先は未舗装になっていて、狭くまた落ち葉で埋まっているのを確認しているので、今日はここまでとしましたが、思い出してみると、このトンネルって以前に出っくわした時は多摩湖に来た時というより、新青梅街道かその辺りで横にそれたときに行き当たったような気がしてきました。いずれにしても、この野山北公園自転車道は逆方向にも伸びているので、そのうち西南方向へも行ってみることにしましょう。

(追記。ちょっとトンネル名が混乱気味でおかしなことを書いていたので修正しました 2/4, 12:15)

よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

今年初めての小沢峠

2022.01.27.16:38



いや、しかし小沢峠って若い頃は奥武蔵グリーンラインから正丸峠を超えた後、よく通過していた峠だったんですが、もうそんな体力はありません。峠は一つあれば十分ですわ。しかも、いつの間にやらこの峠を登るのにも41X24ではギリギリになってしまいました。止まりそうでした。

それと、下りのスピード出し過ぎには注意しなくちゃいけない年齢になったんでしょうね。この峠の北側の下りで危うくオーバーランしそうになりました。左のコーナーで、あ、スピード出しすぎかな、って思った時に対向車線を見ちゃったんですよね。見ちゃうとそっちへ行きますからね。大きく対向車線にはみ出し、急ブレーキで後輪がロックして横滑りしました。対向車がいなくて命拾いでしたが、この歳で調子に乗っちゃあいけません。

IMG_5103.jpg

帰りは多摩湖の南側から北上して自転車道のトンネルに行き当たりました。このトンネルって、これまで何度か遭遇しているんだけど、どこにあるのかよくわからんのです。たぶんこの周辺に他にも2つ3つあるはずなんだけど、これまでも、このトンネルに行ってみようと思って行ったことが一度もない。なんか知らんけど、ふらふら走ってたら突然出てきたって感じで、なんか千と千尋のような異世界への通り道じゃないかっていうトンネルです 笑)


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

恒例年末サイクリング

2021.12.30.17:19

うーむ、12月に入る時点では、今年の総距離は」2700キロ以上だったのでぎっくり腰にでもならない限り3000キロはクリアできるなと思っていたら、忙しくなってしまって自転車に乗ることままならず、しかも昨日今日と寒すぎてどうも乗る気になれず、3000キロまでまだ100キロ以上あるじゃん。

というわけで、今日は昨日一昨日よりはかなり暖かかったので、10時ちょうどに走り出しました。奥多摩は一昨年下りのトンネルの中で見当識を失いhttp://tatsuya1956.blog48.fc2.com/blog-entry-3905.html、えらく怖い思いをしたのでパス。では今年の春に行った天目指峠方向にするかと思ったんだけど、ふと思いついて五日市方向へ行ってみようという気になりました。多摩川の睦橋を越えて武蔵五日市駅にぶつかると左折、そのまま道なりに行き檜原村役場を右折します。

こっちへ曲がったのは初めてです。若い頃は奥多摩周遊道路を登って奥多摩方向へ降りるというコースを何度も走りましたが、初めて行った時はまだ睦橋ができてませんでした。でももうそんなことはとてもできません 苦笑)

さて右折してすぐに日本100滝、払沢の滝の看板があり、どうなってるのかと偵察。
IMG_4683.jpg

裏へ回るとこんな風情のある橋も。
IMG_4684.jpg

ただ、残念ながら鍵を持ってないし、プレートのついたレーサーシューズで歩くの嫌なので今回はパスしてもうしばらく檜原村を登っていき、1時になったところでUターンして帰ってきました。距離は105キロ弱。これで今年は通算2995キロになりました 笑) 明日近場を走ってなんとか3000キロをクリアすることにしましょう 笑)


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

いよいよ最後のアディダスシューズ

2021.09.19.10:47



1984年、某デパートのスポーツ用品売り場でエンドレスのツール・ド・フランスの数分のビデオに陶然、すぐにビアンキのロードレーサーを購入したのが私の自転車生活の始まりでした。

しばらくスニーカーで乗り回したあげく顔振峠へ行くとまるで歯が立ちませんでした。それをお店で訴えたらレーサーシューズを履くと全然違うよと言われて購入したのがアディダス・メルクスコンペ。

それ以来ほぼずっとアディダスでした。90年代にビンディングペダルの普及によって製造中止になったんですが、ビンディングペダルは90年ごろに一度使ってみたんだけど、左足がどう捻っても外れない。踵を内側に振ると簡単に外れるんだけど、それだと後輪に踵を突っ込んでしまって危ない。数回使って結局あきらめました。

まあ、結局それ以来ほぼずっとクリップ・ストラップのペダルとアディダスのシューズを使い続けてます。これについては以前にも汚いシューズ6足の写真と共に書いたことがありました。このメルクスコンペ、シュープレートがちょっと特殊なんだけど、昔はよくネットオークションにも出ていたので、こちらはまだ少し予備がありますが、何しろ経年劣化でパリパリ割れるのでねぇ。なんて話も10年ぐらい前に写真入りで書きましたっけ 笑)

アディダス製造中止後にディアドラを使ってたことがあったけど、アディダスの新しいのが出たらそれを使うようになり、その後はネットオークションでサイズの合うメルクスコンペを見つけては購入して、常に新品の予備があるようにしてたんですがね。

このところネットオークションでも出て来なくなり、とうとう最後の一足を昨日おろしました。さてさて、これがボロになるまえにネットオークションでサイズの合うやつが出るといいんだけど。。。って、一体いくつまで自転車乗ってるつもりなんじゃい! 苦笑)


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

今年は4005キロ

2020.12.31.17:30

コロナ禍の中、4月から5月にかけて1ヶ月全く自転車に乗らず、11月の前半はぎっくり腰でやっぱり自転車に乗れなかったにもかかわらず、なんと10年ぶりか?もっとか??年間自転車走行距離が4000キロを越えました。

例年だと週2日だけ通勤自転車、気が向くと月に1回ぐらいちょっと長めに乗るのが普通だったんですけどね。今年はコロナのせいで家にいたので秋はほとんど毎日のように夕方になると30キロ(1時間半)ほど走ってました。何しろオンラインとやらでストレスが異常に溜まってねぇ 笑)

昨日多摩湖を1周して3925キロになったので、今日は75キロ走ることを目指して走り出し、35キロを越えたところにあった小沢峠を登ってトンネルの前でUターン。



来年は目標5000キロ! と言っておきたいところですが、コロナ収束してそうそう自転車に乗れない方がいいです 笑)

よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

奥多摩リベンジ

2020.12.24.21:50

前回奥多摩へ行った時には後少しのところでフリーが壊れて到着できなかったダムサイト。今日は9時過ぎに出発して片道50キロ強、12時前に到着しました。昔なら12時前にダムサイトならこのまま奥多摩周遊(昔は奥多摩有料と言ってました)で風張峠まで行ったんですが、もうそういう体力はないですわ。
IMG_3957.jpg

まあ筋肉痛とかはないんだけど、帰宅後は、若い頃に比べると全身の虚脱感が強かったかなぁ。来年は高齢者の仲間入りですからね。この後も長く自転車に乗れるよう、あんまり無理しないようにしなくちゃね。ただ、それ以上に、以前にも感じたんだけど、下りのトンネルが怖い。車やバイクの暴走よけなのか凸凹になっていて、それを避けようと路肩側を走ろうにも水が流れていて滑りそうだし、トンネル内の明かりが乏しく見当識を失いそうな恐怖感があります。

ところで写真を見るとやっぱりタイヤがだめですね 笑) サイドスキンのタイヤじゃないとなんとなくモッタリした感じです。特に緑のサイドの前輪は絶対失敗。通販で無茶苦茶な格安だったので飛びついちゃったんだけどね 笑)



よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

インナー41になりました 笑)

2020.11.15.23:48

椅子に座り続けているのはまだまだ辛いぎっくり腰後遺症であります。ところが自転車に乗っているのはどこも痛くない。これって不思議なもので、以前からぎっくり腰をやらかしても、2週間経たずに自転車に乗り始めてるんですよね。

で、今日は知り合いから譲ってもらった41のインナーギアに付け替えてみました。
IMG_3915.jpg

80年代中頃、サンツアーがインナー39 なんてのを出してましたが、カンパの方ではまだまだ42が主流で41なんて邪道だったんじゃないでしょうか。なかなか探していても見つかりませんでした。実物を見たのは今回初めてです。とりあえず、この時代のカンパとしては41X24、これ以上軽いのはあり得ません 笑)

今時のロードはインナーも36とか34とかついているみたいですが、後ろのギアも大きくなっているからインナーいらなくない? 先日のブエルタのアングリルなんて、1999年初登場の時なんか、みんな重いギアをダンシングで踏みながら自転車を左右に振り回していたものでしたが、今はみんなシッティングで軽いギアをクルクル回してまるで力感が感じられないですよねぇ。

というわけで、この新兵器をつけて、奥多摩へいくぞ! と息巻いているのであります。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

フリーが故障!

2020.10.29.21:48

今日は奥多摩へ向けてサイクリング。去年の大晦日は時間が遅くダムサイトまで行けずに戻ったので、今日はなんとしても行くぞと意気込んで行ったんだけど、ダムサイトまであとトンネル二つというところで、突然ペダルがスカッと抜けたような感じで空回り! 
image_20201029212747483.jpeg

以前カンパの軽合フリーがネジ切れたことがあって、とっさにそれを思い出し、どうしようと焦りましたね。またあの時みたいに連れ合いに車で迎えに来てもらうにしても、こちらも青梅あたりまで戻れるのかどうなのか、下りがメインだからフリーがなくても大丈夫か?とか、いや本気で焦ったんですが、よく見るとフリーのロックリングが外れて、フリー本体がガタガタにぶれて外れたようです。
IMG_3872.jpg


いや、お恥ずかしい話ですが、フリーの構造ってあまりよくわからんのよね。そもそもフリーそのものも、もう10年以上外したことなかったし。

とりあえずロックリングをねじ込めば、本体のブレは取れないまでもなんとか走れそうなんだけど、カニ目レンチで締めるようになっていて、手ではかなりゆるゆる状態。しかもこれって逆ネジなのね。知らんかった。しばらく順ネジ方向に回転させて全くはまらないので、これまたかなり焦りました。もしや、と逆ネジ方向に回したらなんとか止まったのですが、本体はブレブレ、手は真っ黒。トップとローは下手に入れるとチェーンが外れるんじゃないかと思ってずっと53か42の18 で走って帰ってきましたが、何しろペダルを止めるとものすごい音がするんですわ。どのぐらいすごいって、青梅の街中で歩道を歩いているおばさんが音に驚いてこちらを見たぐらい。

もちろん今回もダムサイトは諦めましたが、くそっ、来週こそ!と思っているところです。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

天目指峠

2020.10.24.22:10

IMG_3847.jpg

うーん、ここも30年ぶりだな 笑) うろ覚えですが、R299側から何度か登ったような記憶があります。名栗側から登ったのは初めてかも。最初のうちは道が悪くて昨日の雨のせいか、道路上を水が随分流れていたり、穴に水が溜まっていたりして走りづらかったんですが、車は全く来ないし、景色は森しか見えなけど楽しかったですね。

途中結構な勾配のところもあり、42X24では止まりそうになりましたが何とか到着。前回のR299からの東峠よりはちょっと長かったし勾配もキツかったかな?

下りはR299を走るのが嫌なので名栗側に戻って小沢峠を越えて帰ってきたんですが、途中から腰が痛くて困りました。まあ、歳も歳ですからね 苦笑)帰宅後は肩も凝ってて太ももの前面がわもかなり張ってる感じでした。来週はどこへ行こうかな。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

30年ぶり?の東峠

2020.10.03.22:13

昨日は久しぶりに行きつけの自転車屋さんモンキーへ。どうもカンパの50周年のBBにガタがあるので見てもらったら、見事にシャフトが削れてました。ガタを取るとクランクが回らなくなるとのことで、しょうがない、どこかで探すことにしましょう。

で、今日はそんな抵抗だらけの自転車で出かけました 笑)

飯能から秩父へ抜ける299号線沿いには北側にも南側にも小さな峠があります。自転車を買って、しばらく乗り回した後にはこのあたりの峠へ随分行ったものでした。久しぶりに正丸峠にでも行ってみようと思ったら、299号線は車が多いこと! まあ土曜日だしね。

というわけで、嫌になって途中で名栗の方に抜けようと思って東吾野のところから曲がって東峠へ。もう少し行けば今年初めに登った顔振峠もあるけど、あそこに登るとまた299号に戻ってこなければならないと思って、南側の峠にしました。この東峠、大昔一度だけ登ったことがあったはずで、この辺りは天目指峠なんていうのももう少し奥にあったなと思いながら登って行きました。

確か大して長くなく激坂区間もないという記憶だったんですが、思ったよりつづら折れもあったりして楽しかったですね。何より車が全くなかったです。登って名栗側へ下りるまでにすれ違ったのはロード1台、登山者が2組だけ。道は狭く、森の中を走るので見晴らしも全く良くないんですが、気持ちがよかったです。ただ、あの299号がちょっと走りたくないなぁ。
IMG_3806.jpg



よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

背中のトウモロコシ

2020.06.18.01:02

このところ一月ほど、2、30キロ程度だけど、夕方の1時間ほど自転車に乗っています。だいたい週に3、4日ですが。主に多摩湖周辺、それも西武球場がある北側へは行かず、南側の道を往復するだけですが。例年だと今の時期は週に2、3日、50〜100キロ程度走ってたんですが、今年もなんとかその程度は乗ってるかな。

というわけで、昨日も夕方4時半から6時前まで20キロ強を走ってみたんですが、帰りに路地野菜でトウモロコシが売られていて、思わず購入。しかしバックもサコッシュも持ってなかったので、マイヨの背中のポケットに突っ込んで帰ってきました。

IMG_3854_convert_20200617224921.jpg

そのまま家に入ったら、連れ合いがまるでそこらへんの畑から取ってきたみたいだから、やめたほうがいいわよ、と。なるほど。そんなふうにも見えますね 苦笑)


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
 HOME 

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム