
ネットでは岸田は戦後最悪の総理大臣だという言葉が飛び交っている。まあ、森喜朗の支持率9%なんてのもあったからね 笑)最悪はどうだろうね。いや、岸田を擁護するつもりなんか全くない。
所得倍増が資産所得倍増に、つまり株買えっていう話に変わり、分配なくして次の成長なしと言った所信表明は完全になかったものになり、子ども関連予算倍増、異次元の少子化対策とぶち上げた後で、なにが倍増や!!次元の異なる少子化対策にトーンダウン。きっと他にもたくさんある。嘘つきメガネである。戦後最悪だというのも納得できる。
だけど、よく考えて欲しい。安倍以降、菅、岸田とどんどん悪くなっている。僕個人は安倍が最悪だったと思っているけど、思い出してみれば菅だって、パンケーキとか言って人気取りしてたけど、結局安倍より酷いと言われて岸田に変わったわけだ。その岸田は菅より悪いとなった。この後控えているのが誰だかは知らない。だけど、自民党である限り、結局変わっても岸田より悪いと言われるようになるのは時間の問題だろう。自公が政権を担っている限り、前よりどんどん悪くなっていくんだろう。
山本太郎が街宣で言っているように、踊り子が変わっても振り付けは同じなんだから、方向性はいつまでも同じ。政権交代しかない!と思うんだけどね。交代して維新になったらならず者国家になるのは明らかだしね。立憲なら大丈夫か?って言われても、政治家の倫理面での刷新は期待できるだろうけど(
維新だったらこの面はもっと悪くなる)、今回の消費税減税反対の姿勢は、生活の面での改善は期待できそうにない。
なんとかれいわ新選組に頑張ってもらいたいと思っている。
よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村
スポンサーサイト
このところ、山本太郎の街宣で野党共闘を質問されると、山本太郎の野党批判がけっこうキツめだなとおもっていた。貴族みたいな戦い方して、本気で戦ってない! と。れいわ新選組をNHK党(名前変えたらしいが)とか賛成党(漢字がちがうか)と同列にキワモノとしてあつかう雰囲気があるが、確かにちょっと見で品がないように見えるので、一緒にされているのかもしれない。
でも、国会でのれいわの議員の質問を少しでも見れば、極めてまともで、一般国民のために一生懸命なのがわかる。
それなのに、牛歩と不規則発言で与野党が一緒になってれいわの大石議員と櫛渕議員に注意を与えた。びっくりしたのは共産党までそれに同意したという点だ。
少し前に、高市追求の急先鋒だった小西議員を、立民は「サル」というワード一つで更迭した。ようするに貴族みたいな戦いすらしていない。
要するにこういうことだ。

© 「百億の昼と千億の夜」(秋田書店1977)
よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村
いやぁ、れいわと山本太郎には本当に驚かされる。同時にえらく感動して涙が出た。今日の不定例会見で、水道橋博士がせっかく当選したのに病気のせいで議員辞職したと発表された。この水道橋博士の辞めた後のれいわの議席は普通なら次点の候補者が繰り上がるものだけど、今回は6年の任期を5人で回り持ちするという。聴きながら涙が出た。そしてもちろん水道橋博士には今後もれいわと関わってもらえるよう働きかけるという。
これってドイツの現与党のひとつの緑の党が採用したシステムなんだそうだ。今回の辞職で繰り上がり当選するのが大島九州男、1年後に大島さんは議員辞職して、今度は長谷川羽衣子が繰り上がり、次は辻恵、蓮池透、依田花蓮と順番に変わっていく。
会場では、日本テレビの記者から「議席の私物化じゃないか」って質問が出たけど、はぁ? だね。ただの嫌がらせの質問、それ以上でもないし、質問した記者自身が自分が言っていることをまともに考えていないなというのがわかったし、たぶん「私物化」という言葉を使いたかっただけなんだろうね。山本太郎は優しいから、この記者を追い詰めなかったけどね。
いずれにしても、この候補者たちってそれぞれが自分の得意分野を持っているわけで、それを全面に出して1年間全力で国会でアピールするって、確かに1年は短いけど、山本太郎が言うように、6年間何もしない、ただの賛成要員に過ぎない議員なんて山ほどいるからね。
依田花蓮が順番的に最後で、順当にいけば2027〜28年になるという。彼女が言う通り、この時代に本当に今の形の日本が存在しているのか、確かに不安ではある。
よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村
れいわ新選組の代表選挙が始まっている。山本太郎と大石あきこ・くしぶち万里タッグは良いにして、なんだ? この古谷経衡って人は? 僕は知らない人だ。いや、名前ぐらいは見たことがあるが、TVで話しているのを見た記憶はないし、無論、この人の描いている本(30冊近く出ているそうだ)も読んだことがない。
*
1970年代末にドイツで「緑の党」が結党された。冷戦の最中、左右のイデオロギーなんか無視して、環境保護という点だけで、元極左運動家も元軍人も参加してできた党だったけど、結局その後党内の左右の争いになってしまった。その後21世紀になり、あきらかにリベラル左派政党になっていて、現在連立与党に属している。
*
この古谷経衡という人、過去、田母神何某というヘイトスピーカーの陰謀論者を応援したりしてるみたいで、どうも怪しげ。だけど、こういう右派を自認する、過去右翼的な言動をしてきた人が混じるのは悪くないのかもしれない。でも、なんか「保守」という言葉にこだわり続けているようで、へんに気色の悪さが感じられるんだなぁ。。。
山本太郎がよく言ってきたように、右とか左とか関係ないんだよね。国民のためにどうすれば社会は良くなるかがポイントだろう。というわけで、大石さんがNHKの日曜討論での発言を聞いてください。
なんという説得力だろうね。
よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村
新宿区長選挙、私としてはとても残念な結果に終わりました。日本初のトランスジェンダー市長なんて、とても夢のある話だと思ったんだけどね。また、明石市のやり方を学んで子育て関係で良いことができるはずだとも期待したんだけどねぇ。。。だけど投票率28%じゃあ、ほとんど創価学会とかの組織票で決まっちゃうよ。
さて、れいわ新選組の代表選挙が12月に行われるんだけど、それに先立って代表を単独にするか共同にするかのシステム選びのプレ選挙が先ほどから始まっている。
前にも書いたように僕はオーナーズ登録しているので、

笑)早速投票してきたけど、10人目の投票者だった 笑) 今見たら30人弱になっているから、これからどんどん増えていくんだろうけど、現状では9割が共同代表制支持。
共同代表制になれば男女のバランスから男一人女一人になるのでしょうかね? むろんこれも投票によって決まるんだけど、でも、そうなると。。。 笑)
よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村
選挙戦中から外国にいて、国会には出ないと言って当選した議員もいるし(実際に現時点まで出てきていない)、6年間で一度も質問しなかったくせに先の参院選では東京でトップ当選した議員もいる。そもそも国会で寝ているだけ、賛否を問われる時だけ目を覚まして、党に命じられた通りに起立したり拍手したり挙手する議員だってたくさんいる。
れいわは障害があったり難病の当事者を議員として国会へ送り、最近だけでも木村議員は車椅子ユーザーの乗車拒否やコロナ禍での障害者の入院支援などの質問をし、改善等の答弁を引き出しているし、船後議員は在外教育施設関連の質問で障害児の教育環境改善に注目させる質問をしている。この前の選挙で当選した天畠議員のあかさたな話法の質問も大きな話題になった。当事者が議員になることは絶対に必要なことなのだ。
今回水道橋博士議員がうつ病のために休職という。うつ病に注目させるとともに、病気になったからといって仕事を辞めるのではなく、休むことができるというのは絶対に良いと思う。仕事ができないならやめろなんて言っている連中は、頭がどうかしている。そんなことを言っている人は自分は絶対に障害者にはならないし、うつ病になんかならないと信じているのか、あるいはそこまで頭が回らないか、どちらかだろう。
情けは人の為ならず、という諺を、情けをかけるとその人のためにならないという意味だと勘違いしている人も多いらしい。そういう人には、誰か困っている人を追い詰めるのって、同時に自分自身も追い詰めていることなんだと気づいてほしい。
なんでも自己責任でおわらせようとする酷薄な社会を否定するれいわ新選組としては、これはむしろ大切な事例だと思う。水道橋博士議員はスラップ訴訟を問題視して議員になったが、この後、体調が回復して活動を再開した時には、当事者としてうつ病と仕事や休職のテーマも追求してほしい。
れいわの記者会見の動画。10分過ぎから水道橋博士議員のうつ病について山本太郎が語っています。
よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村

橋下徹は最初から嫌いだった。拙ブログではもう何度も書いてきたけど、どこか極右的なところも嫌だったけど、手法が仮想敵を作っておいて、威勢よく叩いて胸を張り、人々の「ざまあみろ」という劣情を引き起こして人気をとるやり方に思えた。最初から大嫌いだった石原慎太郎と似たものを感じた。
この本は山本太郎率いるれいわ新選組で立候補して、衆議院銀に当選した大石あきこが語る、維新的な考え方の否定だ。
なにしろ維新は言っていることとやっていることが全然違う。なにより選挙のためならデマだって流すそのやり方。新しく維新の代表になった馬場は「国会ならともかく選挙の街頭演説で嘘ついたって、選挙なんだからいいんだ!」と言い放った。これって今騒がれている統一教会の問題と同じだよ。選挙なら何をやってもいいってことだ。そういえば、この馬場って統一教会系の新聞で、全国会議員中一番たくさんインタビューを受けていたそうだ 苦笑)
文通費で、1日で100万と大騒ぎした挙句に、自分こそ100万もらうために10月1日に辞めたことを大石あきこにバラされた吉村なんてのもいた。あの時はあまりに鮮やかな「返し技」に、思わず大石あきこに寄付した 笑)まあ、維新の不祥事なんて前に書いたことあったから、もうやめるけどね。興味がある方はリンクしておきますのでどうぞ。
維新=ナチス? いえいえ突撃隊程度ですよ維新、反社会的団体認定 笑)再び、維新とナチスの重なる点大石あきこはただ批判するだけでなく、国会議員という一般人とは違う力を持った者として、こんなことを言っている点がえらい。ずっとこの気持ちを忘れないようにしてほしいと思う。
橋下徹という人は、自分の態度を顧みる際の一つの指標のような存在でもあります。気持ちが昂って前のめりになっている時は「これは自分の中にある橋下徹だ」と気をつけるようにしています。(49)
よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村

この下の段の後半を読んで、ああ、これってれいわ新選組が言っていることじゃないか! と思った。これをもっとわかりやすく、そして非常に理路整然と語っているのが、この前の土曜日に東京池袋で行われたれいわの街宣活動で、比例候補者の一人、弁護士のつじ惠氏だ(下の YouTube 動画では1時間30分過ぎから)。
特に1時間31分過ぎぐらいから文字起こししておきます。
「今回、国会で全会一致決議にれいわ新選組が反対した。おかしいじゃないかという人がいる。しかし、そもそもなんで日本国憲法が1947年5月3日にできたのか。
二度と世界大戦を起こさない、戦争は人殺しだ。しかも、国と国との戦いという形を取る。だから交戦権を放棄したんです。憲法9条で交戦権を放棄した。つまり、国と国との戦いを否定するということで、この77年間、日本は世界に対して殺すことがない、殺されることもない、戦争をしない不戦国家として、権威ある、尊敬に値する行動を取ってきたんだと、そのことが憲法の原点ですよ、皆さん。
すべての、野党を含めた政党はこの問題についてどう言っているのか。ウクライナと共にある? バカ言っちゃいけないよ。
国と国との戦いで、ロシアはもちろん悪い。だけどウクライナの立場に立つ【というのは】つまり国と国との戦争を支持することであり、それは日本国憲法の否定なんですよ。
革新政党、護憲政党と言われる政党も含めて、この憲法の原点を、今、放棄している。」
正直に言うと、れいわだけが反対したのってちょっと悪目立ちしちゃったかな、と思っていたんだけど、このように理詰めで言われると納得できる。いや、共産党や社会党は反対すればロシアを応援するのかと言われるのは間違いなかったから、彼らの立場に立てば賛成せざるを得ない。そう考えると、あの全会一致崩しは憲法の原点に気づかせてくれたわけで、れいわはやるべきことをやったのだ。同時に、れいわ新選組は山本太郎の個人商店ではない。個々にすごい人たちが集まっているんだと思う。
よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村

れいわオーナーズという年会費4000円のとれいわフレンズという年会費なしの、れいわ新選組応援の会ができて、さっそくカンパのつもりでオーナーズに入会しました。ピンバッチが送られてきましたが、さて、これどうすればいいんだろう 笑)
というわけでオーナーズとフレンズに入ると、秋に行われる代表選の投票権を持てることになっていて、私は代表には大石さんに投票しようと思ってます 笑)
れいわ新選組には、リベラルの人からも批判やデマが多くて、特に少し前には、山本太郎は改憲派だと複数の人が言い出したので、FBのグループでは結構やりとりしたんですけどね。街頭演説なんかをどれでも一本まともに最初から最後まで聞けば、たいてい憲法や安全保障、外交や国防のことを質問されているから、そんなのデマだとわかるし、そもそもそんなデマがどこから湧いたのかと思うんだけどね。
世の中にはデマ(フェイク)かどうかを素人にはすぐに判断できないことも多い。でも山本太郎の街頭演説という第一次資料がYouTubeに出回っているわけだから、それでチェックすればすぐにわかることだよね。
ただ、れいわの支持者にもそれを批判する方の人にも、どちらにも、山本太郎が繰り返し強調していることが見落とされているような気がします。たとえば、政治家を信じるな、山本太郎を信じるな、これって本当に大切なことだと思いますよ。僕は山本太郎が説く経済政策が本当にそれでいいのか、今になってもわからない。ただ、そんなところじゃないんだよね、山本太郎とれいわを支持する理由は。
これまでも何度も書いてきたけど、山本太郎が真正面から言う「きれいごと」、人々のために、特に経済的に困っている人、差別的な状況に置かれて困っている人のために、政治で世の中を変えたいという熱意に、他の政治家たちとはまったくモノが違うと思うから支持しているんだな。だって、たとえば維新の連中の、次々に出てくる嘘や違法行為、不祥事なんか見れば、あの人たちが「人々のために」世の中変えたいのではなく、あくまでも自分のために変えたいんだろうというのがはっきりわかるじゃない?
時として悪目立ちして反感を買うこともあるけど、どれもこれも自分のためにやっているのではない、と思えるわけ。
ただ、政党としては今度の選挙の結果でどうなるかはわからないけど、山本太郎一人が目立ちすぎているかなと思うし、そういう意味では最初に書いたように、れいわ新選組の代表を山本太郎ではなくしてみるのもいいんじゃないかと考えたわけです。
よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村
維新は大嫌いだというのは拙ブログの立場です 笑)ようするにあの政党は発起人の橋下徹からして、誰かを叩いて人々のザマアミロの気持ちを煽って人気を取ってきたわけだ。維新の議員の不祥事は、ネットで「維新」と「不祥事」で検索かければ山ほど出てくるので、ぜひ見て欲しい。
個人的には
拙ブログでも何度か書いた愛知の大村リコール不正署名事件が、逮捕された事務局幹部が維新の関係者だっただけでなく、吉村大阪府知事や維新代表の松井組長が応援していたわけで、こいつら反・民主主義団体だと確信した次第。
今回は選挙が終わり、さっそく「身を斬る改革」とか言いながら1日だけで月額分の100万円の文通費はおかしいと維新の新人議員が花火を打ち上げた。さっそくそれに松井や吉村をはじめ、党として偉そうに騒ぎを大きくしてアピール開始。
そこにれいわの新人で維新バスターの異名をとる大石あきこ議員があっさりブロックポイント 笑)
ルールとしてそうなっていたんだから、もらったことは仕方ない。しかも、今回は選挙の日程がそうだったんだから、ルールがおかしいという話はおいておいて、ルール通りだったわけだ。
だけど吉村の場合はキリが良い9月末ではなく、わざわざ1日伸ばして辞めたわけで、これには勘繰らなくても、100万ボッタクってやろうという意図が明確に見えるね 笑) まあ、ルール通りだった点では今回と同じだけどさ 苦笑)いわゆる法律用語でいうところの善意と悪意ってやつにあたるかな?
維新の連中は火消しのために寄付って言い出してるけど、どこに寄付するの? またまた自分の管理している団体にするんじゃないの? 維新は過去にそういうことをやってきたわけだからね。
前回の衆議院選で小選挙区で落ちたら比例復活はしません、議員を辞めますと豪語して、小選挙区で落ちて比例復活した大嘘つきの某議員なんか自分で自分に領収書を切ってますからね 笑)

そもそも議員が寄付って、場合によっては公選法違反じゃないの?
2021年11月17日11:20 追記しました。
2021年11月17日13:20 足立康史の領収書写真を追加しました。
よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村