fc2ブログ
2023 08 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930>> 2023 10

漫画みたいでした

2023.08.07.00:54

いやぁ、久しぶりに150キロぐらいからずっと見ちゃいましたよ。無茶苦茶面白いレースでした。削り合いというか、集団から遅れると、もう戻れないというコースでした。最後、1発のアタックでMVDPが決めたわけですが、それにしてもあそこでこけるかなぁ 笑) 

壊れたシューズの紐をぶっちぎったところではもう声あげて笑っちゃいましたね。私としてはポガチャルのアルカンシェルが見たかったけど、まあ MVDP でも全然不満はありません 笑) なにしろ面白かったぁ。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



男子エリートはエフェネプール、2分半の大差!!

2022.09.25.16:17

個人的にはケムナもシャハマンもポリットもゲシュケもデーゲも出ないので、今ひとつ緊張感もなかったんですが 苦笑)

さらにMVDPは警察沙汰の影響でさっさと辞めちゃうし。。。

しかし、最後の山場になるところが、どんどん2位も追走集団も引き離されいくので、レースとしてはあまりハラハラしませんでしたが、強かったですね。エフェネプールがいた集団に優勝候補が混じってたら、あんなにあっさり決まらなかったんだろうけど。

しかもまだ1周半あるのに、一緒に飛び出したルツェンコをあっさりちぎって、置いてきぼりにしちゃうんだもんね。しかもどんどんリードが広がっていくしねぇ。2位と2分半の差って、過去あんまりなかったんじゃないでしょうか。調べなければわからないけど、ひょっとして一番大きな差じゃない??

しかしメルクス2世なんて言われてましたが、勝ち方のタイプがかなり違います。言うなればスプリントのないメルクスって感じでしょうか。その分メルクスみたいに年間何十勝もできないだろうけど、ここというレースで独走して勝っていくのでしょう。ツールがどうかなぁ。。。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

女子エリートはアンネミク・ファン・フロェーテン

2022.09.24.16:14

いやぁ、無茶苦茶面白かったです。男子で2010年ごろにアレッサンドロ・バッランが勝った世界選がありましたが、それを思い出しました。

最後の登りでドイツのリッパートとイタリアのロンゴ・ボルギーニが強かったから、この二人で逃げられたらU23やジュニアみたいに二人のスプリントになったんじゃないかと思うんだけどねぇ。最後追いつかれて、追いつかれた方も追いついた方もほっと一息入れた瞬間でした。後ろから教科書通りのカウンターアタック。先頭集団の脇を抜ける時には最高速になっていて、だれがが即反応すれば間に合ったかもしれないけど、だれも行きませんでした。

いやはや、骨折してるし、リッパートらが逃げた時には第三集団でヘロヘロしているかんじだったからなぁ。なんとも劇的な最後でした。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

U23 ロードはエフゲニー・フェドロフ

2022.09.23.19:35



本人は直前のブエルタで完走したっていうのがよかったと言ってますね。チェコとカザフとベルギーとフランスの4人が逃げてたんだけど、残り10キロを切った山でフランス、ベルギーと千切れて、ジュニアと同様に最後は二人で逃げてのスプリントでした。

残り10キロぐらいでドイツチームの二人が集団のペースを上げたんだけど、先頭集団との10秒ぐらいの差がどうしても詰まらなかったですね。その後すぐそこに見えてる感じで7、8秒の差で、スイスが頂上直前にブリッジ成功か、と思われましたがダメでした。

2位になったマティアス・ヴァチェックも強かったし、二人の協調性もうまく取れて牽制がまるでなかったから逃げ切れたという感じです。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ジュニアの世界選 TT

2022.09.20.17:36

優勝候補ナンバーワンと言われていたジョシュア・ターリングが予想通りの勝利でした。去年も17歳でジュニアに出て2位という実績があったので、まあ順当なところでしょうか。身長194センチ、体重88キロだそうで、TTのスペシャリストで、U23は飛ばして来シーズンからイネオス入りです。まあ、髪型が絵に描いたようなビジュアル系というか派手目の美形だね 笑) ただ、この身長体重だとゆくゆくはクラシックライダーかな。

女子の方もイギリス人で、ターリングと同じく去年2位だったゾーイ・バクステッドが圧勝。18キロで2位になったヨーロッパチャンピオンのユスティーナ・チャプラに1分半以上の大差をつけてます。2位以下はみんな結構僅差なので、突出してますね。

このバクステッドっていう選手、去年の世界選のTTは上記のように2位だったんですが、ロードレースは優勝してますね。

今シーズンの成績を見ると、ステージレースのウォータースレイ・チャレンジとU6サイクルツアーというレースで全ステージ優勝、総合で2位にどちらも5分以上の大差をつけてます。なんじゃこりゃ?? 女子版エフェネプールか?? 


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

フォス? フー??

2022.09.18.21:41

シュテファン・キュングとレムコ・エフェネプールを破ってトビアス・フォスが個人TTの世界チャンピオンです。 んがぁ、誰?フォスって??

まあ、たしかにファン・アールトやログリッチも、デニスも出てなかったけど、ガンナもポガチャルも出てたしねぇ。。。彼らが出てたとしても、果たしてもっと速かったかは、可能性は低そう。

オーストラリアとノルウェーって相性良いんでしょうかね? 2010年のオーストラリアではトル・フースホフトがロードの世界チャンピオンになってますね。

なんか調べると、フォスという選手、ノルウェーのTTとロードのチャンピオンになってますが、これでプロ4勝目だそうで。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

アラフィリップ連覇!

2021.09.27.00:01

ポリット、残りまだ60キロ以上あるところで突然の自爆アタック。何考えてたんでしょうかねぇ。その後の決定的なスピードアップで後ろに取り残され、体力温存してる間に1分差、そこでもう一度捨て身のアタック。でも前に追いつけっこないわなぁ。結果論かもしれないけど、あれは完全に無駄足だったと思うけどなぁ。

ベルギーは完全にエフェネプールの無駄遣いでした。あんなに中盤で引っ張らせて、勝負所に来る前に力尽きてしまいました。最後アラフィリップが一人で逃げた時にいたら、とタラレバを言いたくなります。

まあ17人になった時には、やっぱりマティウ・ファン・デル・プールを応援してたんだけど、やっぱり本人が言う通り背中の状態が万全ではなかったということでしょう。

しかし、アラフィリップの2連勝、それもソロ逃げ切りですからねぇ。強かったです。ベルギーの観客のブーイングと手の動きに、もうこれはアラフィリップ、行け! と応援するしかなかったですね。あとはミラノ〜サンレモ以外のモニュメントに勝ちたいなぁ。

しかし、無線のないレースの方が面白いです。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

今夜世界選エリート

2021.09.26.11:39

かつての名選手たちの予想が載ってました。

O・フレイレ   カレブ・ユアン
Ph・ジルベール  ペテル・サガン
C・エヴァンス  カスパー・アスグレーン
F・モゼール   ソニイ・コルブレリ
S・ロッシュ   マティウ・v・d・プール
E・メルクス   ヴァウト・ファン・アールト
J・ムセウ    ヴァウト・ファン・アールト

ファン・アールトが勝つと地元での勝利となり、ベルギーは大盛り上がりでしょうね。自国開催で優勝したケースは過去10回あります。最近ではヴァレーゼで2008年、アレッサンドロ・バッランが後ろから絵に描いたようなカウンターアタックを決めて優勝したことがありました。

ただ、ベルギー開催でのベルギー人優勝ってのは過去4回もあるけど、直近の時はベルギーの英雄リック・ファン・ローイの3勝目を阻んで無名のベルギー人ベノニ・ベヘイトという選手が勝てしまって、会場はなんともいえない不思議な雰囲気となった話は以前にも書きました

今回もファン・アールトで燃えてるベルギーですがどうなるでしょうね。

ロッシュが挙げているMVDPですが、背中の状態が万全ではないと本人も言っているようで、まあ三味線引いてる可能性もありますが、万全なら優勝候補筆頭にあがるでしょうけど。。。

ジルベールが挙げているサガンが勝てば史上初の4回目のアルカンシェル。過去3勝したのはアルフレド・ビンダ、リック・ファン・ステーンベルヘン、エディ・メルクス、オスカル・フレイレ、ペテル・サガンの5人。まあ、最初の3人は自転車競技史における伝説ですからねぇ。

また、上には名前が上がってないけど、スロベニアのマテイ・モホリッチが最後に逃げて勝ったりすれば、ジュニア、U19、エリートでアルカンシェルとなり、これも史上初となります。まあ、U19のシステムができたのは1996年からで、それまではアマチュアのカテゴリーでしたから歴史は浅いんですが。

さて、拙ブログとしてはドイツチームについても言っておきましょう。ドイツの世界線メンバー選出はちょっと他国と違って、ギリギリになってドイツ車連が決定するですね。で、今回はエースはニルス・ポリット、スプリンターとしてパスカル・アッカーマン、オールラウンダーのマキシミリアン・シャハマン、ジョン・デーゲンコルプ、司令塔役はニキアス・アルントで、あとは鉄砲玉 笑)のゲオルク・ツィンマーマンという6人。

うーん、ブエルタで調子が悪くリタイアしたシャハマンは回復したのかなぁ。ただ、現状ではポリットが調子が良いので、上位には入れると思いますけどね。

ツィンマーマンが逃げに乗り、後ろでポリットを守りつつ、アッカーマンがどこまで残れるか。。。まあ、残れないでしょう 苦笑)


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ジュニアはノルウェー

2021.09.25.14:51

いや、出入りが多くて面白かったです。第二グループで積極的に前を引っ張って追いついて、最後の一つ前の登りでアタックしたペール・ストランド・ハーゲネスという選手が単独で残り6キロぐらいでしょうか、逃げ切りました。強かったですね。二位になったロマン・グレゴワールはヨーロッパ選手権のジュニアでこのハーゲネスにスプリントで勝って優勝した選手で、今回は順位が逆になりました。

拙ブログとしてはエフェネプールの再来と言われ、来年からボーラで走ることが決まっている18歳のシアン・アイテブルックスがどんなか見たかったんですが、途中何度か追走集団の先頭を引く姿が見え、英語のアナウンサーも名前を出してましたが、8分以上遅れた集団でゴールでした。うーむ、エフェネプールの尋常ならざる強さがよーくわかります。そうそう簡単にエフェネプール二世など名乗れませんね。

しかし、西洋人って15歳ぐらいまでだと子どもらしいんですが、17ぐらいになると成人と見分けがつかないですねぇ。インタビューのハーゲネスなんて子供っぽい表情なんかまるでなかったです 笑)

接ブログとしては最後ハーげネスが逃げるまで一緒に逃げグループにいたダニエル・シュラークという選手と、その前の逃げで積極的に走り、結局最後3位争いスプリントで10位に入ったルイス・ジョー・リューアスという選手をメモっておきましょう。

さて、U23の方は? 実はこちらは昨日途中まで見てて寝てしまいました。これから見ます   苦笑)

よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

今夜は世界選

2020.09.27.12:04

うーん、なんだかツール終わった後1週間で世界選という重要なワンデーレースが行われるってことが、今ひとつピンときませんねぇ。

結構ハードなコースらしく、しかも天気予報は雨とのことで、かなり激しい振り落としレースになりそう。予想ではクラシックスペシャリストやオールラウンダー向きとありますね。

優勝候補筆頭はヴァウト・ファン・アールトの名前が上がってます。アシスト陣もファン・アーフェルマートやヤスペル・スタウフェン、ティム・ヴェレンスなどかなり強力な布陣です。

他にはアラフィリップやニバリの名前が上がっているみたいですが、ニバリは本人が体調はあんまり良くないと言っているようです。

ドイツはシャハマンを中心にゲシュケとヴェテランのパウル・マルテンス、それに今年からCCCに入ったゲオルク・ツィンマーマンの4人ですので、あまりチームとしての動きに期待は出来そうにありませんねぇ。(追記。これは完全に勘違いです。他にもデーゲンコルプ、アルント、デンツ、コッホと総勢8人でした)

シャハマンの話。「ツールの後ってのが簡単にはいかないね。実験だね。グランツールの1週間後にもう一度高いパフォーマンスを発揮しなければならない状況って経験ないからね。どうなるかなぁ。」


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

世界選、ポリットとデーゲの話

2019.10.01.23:04

ドイツ人選手としては、今回の世界選で期待できそうだったのはコース的にはおそらくマキシミリアン・シャハマンだっただろうと思われますが、何しろツールで自爆して大怪我してしまいました。そう考えると、ポリットは良くやったと言えるでしょうね。成績的にはデーゲンコルプが7位争いのスプリントで15位止まり、ポリットは19位でした。

デーゲは胃の調子があまり良くなかったようですが、本人は結果に満足しているようです。「今日はちょっと胃の調子が良くなかったんだ。でも足の調子はいいのはわかっていた。残念ながら上位にはいけなかったけどね。」

一方のポリットは残り35キロでアタックしたけど、それに合わせてカウンターアタックをかけたトレンティンについていけませんでした。ついていけたのはファン・デル・プールだけ(だけどそのファン・デル・プールは残り12、3キロで一気に脱落したのはびっくりでしたが)。結果論かもしれないけど、あそこで付いていけたら優勝争いに加われたんだけどね。ということは、レースのポイントを作ったわけで、レース勘としてはドンピシャだったと言えるわけです 苦笑)

ポリットの話です。「あの周回で決まるとピンと来たんだ。それでアタックしてみた。それに合わせてトレンティンが後ろから来たんだけど、僕はそれに気づくのが遅れてしまった。後ろからカウンターアタックされて、それにファン・デル・プールがくっついていった。僕としてはペストルベルガーとトェンスと一緒だったから追いつけると思ったんだけど、そうはいかなかった。あと100メートルだったと思うけどね。【その後もう一度ソロアタックしたけど届かず、あとはデーゲンコルプのアシストをした】 僕らはやれることは全部した。最終週ではジョンのために走った。だって二人のうち彼のほうがスプリントがあるからね。もちろんトップテンになったらよかったけど、良いレースをしたと思っているよ。僕は攻撃的に走りたいと思っていたんだ。それはやれたと思っている。」

そう言えば、シャハマンはその後どうしているんでしょうねぇ。rsn にはニュースが全然出てこないけど。。。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ペダーセン、誰?

2019.09.30.17:10

しかし世界選手権は今年は完全に雨に祟られました。当然落車も多くなり、196人中46人しか完走できませんでした。今朝になってYouTubeで見たんですが、道が濡れてる上に狭いから伴走車が詰まっちゃって、伴走車と絡んで落車なんてのもあったようです。ひょっとして、と思っていたエフェネプールもジルベールの落車で一緒に止まって、ジルベールが止めるのと一緒にやめちゃいました。

最後に残った3人から考えれば、スプリンターのトレンティンが優勝だろうと思うところですが、マッツ・ペダーセンがスプリントで強さを見せました。

ペダーセンの話「信じられないよ、今朝スタートした時には全く期待もしてなかったからね。最後は早めにアタックして、ヴァルグレンとフルサンが追いついてきてくれるはずだったんだ。ところがファン・デル・プールとトレンティンが追いついてきて、彼らはついてこなかった。そこで、もう僕は生き残ることだけ、ただそれだけを考え続け、最後は一番良いスプリントができるようにと願っていたんだ。ゴールラインが見えた時には辛さなんか吹っ飛んで、ただ良いスプリントをすることだけ願っていたんだ。6時間半も自転車に乗っていて、みんな限界に来ていたから、このスプリントではなんだってありえると思っていたよ。みんながアルカンシェルマイヨを着たいと思っているんだ。それを僕が着れるなんて信じられないよ。」

印象に残ったのは35キロぐらいのポリットのアタック不発、13キロぐらいで突然ハンガーノックでも起こしたか、マチュー・ファン・デル・プールが一気に遅れたシーン、そして最後のサガンのアタックというところでしょうか 苦笑)

デンマーク人初のロードの世界チャンピオンです。ペダーセンは全く無名というわけではなく、すでに10勝ぐらいしているみたいですが、しかし勝ってから、やっぱりねと言われる選手ではなかったと思います。過去には世界チャンピオンになっただけという選手も結構いますが 笑)、オスカル・フレイレやマウリツィオ・フォンドリエストみたいに、世界チャンプになった時は無名に近かったけど、その後大選手になったというパターンもあります。はてさて?


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

世界選U 23個人ロード

2019.09.28.09:24

昨夜は優勝が決まったところで寝てしまったんですが、その後結果が覆ったようです。今朝 rsn を見てびっくりしました。

さて、1980年代終わり頃でしょうか、三浦恭資選手がヨーロッパのレースを称して、あっちでは選手たちは前方へ千切れていくと言ってて、当時はTVでロードレースなんて見られなかったから、イメージが湧かなかったものでした。しかし昨夜のU23のラスト20キロなんかを見ると、見事に前へ千切れるという意味がわかります。

10秒〜20秒程度のリードで、追走集団から見える逃げを、後ろからアタックしてそのまま追いつけるか追いつけないかしているうちに4人の逃げ集団ができ、さらに後ろから3人が合流して、結果追走集団はどんどん引き離されていきます。追いつけるかつけないかは、もちろん強さもあるんだろうけど、無駄足をいかに使わないかっていうのがむちゃくちゃ重要ですね。そして一発のアタックで一気に追いつく。これが絶対必要でしょう。

しかしゴールスプリントで勝ったニルス・エークホフというオランダ人、途中落車で肩を脱臼し、それを直して自転車を交換して、その遅れを取り戻すために伴奏車の後ろについて集団に復帰したんですが、それが理由で失格、2位に入ったバッティステッラが繰り上げ優勝になりました。確かにこのイタリア人、20キロ過ぎからアタックして先頭集団を形成する一番の立役者になっていたので、U23チャンピオンの称号に問題はないでしょうけど。。。

昨夜のYouTubeの放送、真剣に見ていたわけでなく、他のことをしながらチラチラと見ていたんですが、序盤にこのオランダ人が車について追走するシーンが何度か写りました。結果的にTVカメラで撮られていたっていうのが決定的だったようです。まあ、遅れた選手はみんなある程度は伴奏車に引いてもらって集団復帰するのは当然のことなので、TVに映っちゃったのが、運がなかったとも言えるかもしれません。実際、繰り上げで3位に入った英国のピドコックというも車に引いてもらっていたようだし、実際ルールブックにはトラブルで遅れた選手は車の後ろについて復帰していいとも悪いとも書いてないだろうと思いますからね。

ところで日本の石神選手は追走のグループで完走です。立派なものではないでしょうか。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

グレッグ・レモン以来の米人ジュニアチャンプ

2019.09.27.00:33

いやあ、しかしあれでジュニアの選手? ゲシュケ並みのひげ。年齢サバ読んでるだろ!

まあ、アメリカの圧勝でした。中盤から3人でレースをコントロールしていたし、3人で逃げたりして、やりたい放題でした 笑) 

残り20数キロの下りでクイン・シモンスという髭面の選手がアタックして、その後も後ろの集団ではアメリカ人が先頭を抑えていましたからね。他の国はエースのためのアシストがいなかったのかなぁ? ドイツなんか3人ぐらいいたようだけど、全然前に出てきませんでした。誰かがアタックするとアメリカ人がチェックに入って、潰しに行って、仮にシモンスが捕まっても別のアメリカ人がアタックしたことでしょうね。

そんな強固なアメリカの包囲網をかいくぐって単独でアタックを成功させたイタリア人も大したものでしたが、3位もアメリカ人が数人のスプリントを制しました。

4位はTTで2位に入ったエンゾ・レインセというオランダ人、ドイツではTTで3位に入ったので期待されていたマルコ・ブレンナーの14位が最高でした。

TTではブレンナーの後の4位だったシモンスがロードで優勝でしたが、逆にTTで優勝したイタリアのアントニオ・ティベリという選手は13位に終わりました。このティベリという選手、TTではスタートしてすぐにメカトラで自転車交換をしていて、それでも優勝したのでかなり期待度が高かった選手でしたがダメでしたね。

優勝したシモンスは優勝インタビューで、アメリカ人のジュニアチャンプは1979年以来だけど、その時は誰だったか知ってる?と問われて、グレッグ・レモンだと嬉しそうに答えてました。すでに伝説の人なんでしょうねぇ。。。

日本の二人はどちらもリタイアに終わりました。いつか日本人の優勝、なんてあるんでしょうかねぇ。。。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

世界選ジュニアロード中

2019.09.26.22:52

今、YouTube ではジュニアのロードレースをやってますね。雨は降ってませんが、路面は濡れてるし落車も多いです。去年のエフェネプールみたいな絶対的な優勝候補がいない今年のレース、日本からも二人出ているようです。TTにも出ていた二人ですが、中盤までは集団の中に少なくとも一人は入っていたようですが、今のこり50キロでだいぶ集団も小さくなり、果たしてまだ残っているかどうか。。。

一応、拙ブログとしては、rsnの情報に基づき、ドイツからはマルコ・ブレンナーという選手に期待がかけられているようですが。。。

ただ、今回の世界選、だいぶ雨に祟られているようで、U23のTTでは落車も多発したようですが、何しろ深さ30センチ以上ある水たまりに突っ込んで落車すると、プールに落ちたみたいで、みんな大きな怪我にはならなかったようです。ツィッターの映像が面白いんですが、どうも直接貼れないようですので、リンクを貼っておきます。どっちも10秒程度だし、面白いので是非見てみてください。

https://twitter.com/GosuSM/status/1176448421890314242?s=20
こちらはヨーロッパチャンピオンの選手らしいですが、ほとんど溺れそう。

https://twitter.com/GosuSM/status/1176445781173256192?s=20
こっちは笑っては申し訳ないけど、まあよく滑ること。50メートルぐらい滑って行っちゃったんじゃないでしょうかね。

エリートのTTはローハン・デニスでした。でもやっぱりびっくりはエフェネプールの2位ですかね。マルティンについてはまた改めて。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

世界選チームTT混合リレー

2019.09.23.18:21

いやあ、男女が一緒に、っていうのは新機軸だし、これはとてもいいと思うんですが、リレーっていうのがどうもロード競技らしくないですね 笑) 陸上のようにバトンリレーではないから、なんとなくリレーのタイミングも緊迫感がありません。それに結構長い登りがあって、3人によるチームTTだけど、多くのチームが途中で二人になってました。

チームTTというのは昔20世紀にはアマチュアの部で100キロのチームTTというのがありました。4人一組で、3人目のゴールがタイムになるというもの。これは通常高速道路を閉鎖してできるだけ直線で平らのコースが使われていました。日本の宇都宮でやった時も高速道路を閉鎖してやっていたと思います。

で、優勝はオランダ。圧勝でした。しかしドイツはマルティンが千切れましたね。ポリットとジュッタリンというドイツ選手権2位3位がゴールした時には4位で、その後にゴールしたオランダがトップタイムを出したので、男子だけだと5位。トップのオランダには33秒、2位のイギリスにも13秒遅れでしたが、女子3人が頑張りました。女子だけだとトップでしたね。おかげでシルバーメダルでした。3位はイギリス。
1569188678_1_gross.jpg

途中イタリアが強かったんですが、パンクで運が悪かったですね。女子選手は誰が強いのかわからないけど、そのパンクした選手が追いかけて前を行く二人に追いついちゃうんだから、パンクしたのがイタリアで一番強い選手だったんでしょう。前の二人が待つはずはないですからね。あれがなければイギリスには負けてなかったでしょうね。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

やれやれ、バルベルデかぁ。。。

2018.09.30.23:51

残り10キロでヴァルグレンが30秒リードした時は、ひょっとしてと思ったんですがあっという間でした。去年もデンマークはコルト・ニールセンが最後に逃げてえっ?と思ったものでしたし、デンマークの伏兵は強い!と思ったんですが。

バルデのスプリントじゃあバルベルデには太刀打ちできないだろうなぁ、と思ったらやっぱりね。ウッズのスプリントはどんなか分からなかったけど、もしウッズが優勝したら世間が許さんだろうなぁ。。。

デュムランが後ろからカウンターアタックとかやっても、バルベルデが相手だとちょっと無理だろうなと思ったけど、まあ、よく追いつきました。最後の登りでは蛇行していたのにね。誰か一人バルベルデに対抗できるスプリントがある選手が混じってたら、牽制しあってバルデのアタックが決まったかもしれなかったけど、やっぱりね。もしバルデではなくアラフィリップだったら、ウッズやデュムランの逃げが決まった可能性もあったかも。まあ、いくら考えてもしょうがないけどね。あの4人じゃあ、先頭引いてそのままスプリントに入ってもバルベルデでした。

38歳の世界チャンピオンは85年のズーテメルクに並ぶものですね。何ヶ月かまでいくとどちらが最年長なんでしょうね?

個人的には何があってもモスコンだけはやめて!と思ってたんだけど、次にやめて!のバルベルデでした 苦笑) 

まあ、沖縄でデニーさんが当選したから、バルベルデでもOK 笑)


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

U23はマルク・ヒルシ

2018.09.29.00:19

昨日のジュニアのエフェネプールの圧勝ぶりにやや酩酊状態ですが、この選手のことをちょっと調べたら、今年のヨーロッパ選手権でもTTとロードの両方で勝ってて、しかも、あんた! 個人ロードの方はすごいよ!! 118キロのコースで2位の選手に9分44秒という大差をつけて独走優勝!! あんた、コッピか?コーブレットか?メルクスか? 笑)

さて、U23の方ですが、こちらはスイス人が優勝。U23というカテゴリーになってからは初めてのスイス人優勝者ですね。その前のアマチュアカテゴリーの時代だとイノーのアシストをすることになるニキ・リュッティマンとかが勝ってると思うんだけど。

この選手 rsn ではU23のTTでも優勝候補に挙がっていたんですが、結果は後ろから数えた方がいいぐらいの順位で、なぁんだと思っていたんですが、今日の個人ロードは強かったですね。rsn が優勝候補筆頭の一人にあげていたビョルク・ランブレヒトの追走を振り切りましたからね。

ただ、スイスがチームとして強かったという感じもします。最後の方では優勝したヒルシだけでなく、メーダーやミュラーという選手が次々に逃げていましたからね。

これでジュニアのエフェネプールとこのヒルシと、ヨーロッパ選手権のジュニアとU23の優勝者が世界戦でも優勝ということになりました。そうなると、エリートのヨーロッパチャンピオンは誰だ?と思ったら、マッテオ・トレンティン。さすがにコースがコースだけに、これはないな 笑)

…追記(9/29、00:45)…
すいません、気になって調べてみたら、リュッティマンはアマチュアの世界チャンピオンになってませんでした(2位でした)。アマチュア時代に勝ったスイス人はジルベルト・グラウスというスプリンターでした。こちらはその後、82年か3年のツールのシャンゼリゼでスプリントでケリーを破って優勝してますね。


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

今日はU23の個人TT

2018.09.24.11:21

今年の世界選手権もユーチューブで実況がありますね。見落としても後からでも見られるので便利です。

というわけでチームTTもクイックステップ。なんかむちゃくちゃ強い今シーズンです。

まあ、チームTTは走っている姿は美しいんですがね。個人的には前にも書いたけど、ちぎれていく選手をもっとクローズアップしてもらいたいですね。腰を上げ、最後のご奉公とばかりに思い切り先頭を引いた後、横へそれてちぎれていくのも格好いいし、集団の中で腰を上げて辛いのが明らかで、後ろに付いた選手がそれを察して横を追い越していく中、じわじわと遅れていくのも哀愁があって楽しいものです 笑)

さて、今日は表題の通りU23の個人TT。拙ブログとしてはレンナルト・ケムナに注目です。去年はチームTTでもサンウェブのメンバーで優勝しているんですが、それ以上にU23の個人ロードで2位、これは去年一番心拍数が上がったレースでした。

さて、そのケムナ、あまりチェックしてませんでしたが、夏の間2ヶ月間、病気で全く自転車に乗れなかったんですね。

「僕は二週間前からこのTTに焦点を絞ってきた。自分のいる位置がどこなのかはわからないけど、調子は良いと思ってる。」

rsnによれば、デンマーク一周では17位だったけど、ドイツツールでは最終ステージでエースのデュムランのために最後の登りでスピードアップして集団を崩壊させる働きを見せたそうです。ただ、去年は優勝メンバーだったチームTTのメンバーには選ばれていないから、調子が絶好調とは言えないのかなぁ。

rsn の予想では優勝候補筆頭は去年の優勝者ミッケル・ビェルクとヨーロッパチャンピオンのエドアルド・アッフィーニの二人で、それをネルソン・パウレス、レンナルト・ケムナの二人が追い、さらにダークホースとしてケイラム・スコットソン、マルク・ヒルシ、マルクス・ヴィルトアウアー、イシドル・ペンコ、フィリップ・マチェイクという選手たちが上がっています。

さてさて、この中から優勝者が出れば rsn あっぱれなんですが、日本からはU23アジアチャンピオンの山本大喜(まさき)が出場ですので、上記の誰かより上位に入ってくれるといいですね。 

うーん、久しぶりに国旗を付けてみましたが疲れる。 笑)


よければ、下の各ボタンをポチッとお願いします(まあ、大した意味ないですので、ポチッとしなくても構いません。おまじないみたいなもんです 笑)


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

サガン、まさかのハットトリック!

2017.09.25.21:41

昨夜はもう眠くて眠くて、諦めて寝ました。今朝、パソコンを開いてびっくりしましたねぇ。風邪引いて本調子じゃないって言ってたじゃん!

ドイツ人でトップは20位のゲシュケでしたがこんなことを言ってます。「一発にかけてたね。全然目立たなかったのに、最後になったらそこにいたっていう感じだよ。あれぞサガンだよ。別次元だね。」

しかし、クリストフが早めにスプリントに入って大チャンスだったのに、なんであそこにサガンがいたんでしょうね? 上空のヘリコプター映像で見ると、常に2番手をキープしてきたクリストフの後ろに、最後から二つ目のコーナー直前で、逃げていたデンマーク人が捕まった瞬間、それまで10番手ぐらいだったサガンがヒョイと飛びついて、コーナーでの集団の歪みを利用したように、隙間が空いたクリストフの番手を取るんですよね。



この感覚。それと、何より、あのコーナーでの集団の隙間をうまく利用して間に割り込むテクニック。もう尋常じゃないですね。

最後逃げたデンマーク人はマグヌス・コルト・ニールセンでしょうか?それをトレンティンのために一人で追いかけて潰したのはアルベルト・ベッティオル。トレンティンもうまくクリストフの後ろの3番手にいたのに、サガンにうまく割り込まれてしまいました。

これはもう、天性の勝負勘と、それを実際に実行できるテクニックの二つがあっての勝利でしょうかね。しかし、言っても詮無いけど、ここに絶好調のデーゲンコルプがいたらなぁ。。。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
 HOME 

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム