fc2ブログ
2023 11 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>> 2024 01

映画「野火」覚書き(かなりネタバレ)

2015.08.17.20:56


大岡昇平の原作のストーリーをかなり忠実に辿っているけど、やっぱり原作の大きなテーマになっている神さまに関することは出てこない。そもそも題名の野火が神の暗喩ではないかと思うのだが。。。誰も見てなくても、神さまは常に見ているよ。僕も子どもの頃クリスチャンの母親からおどかされたものだった 苦笑) 野火は主人公につきまとう。行く先々で野火が上がる。それは抗日ゲリラのノロシかもしれないし、農民が単にたき火をしているだけかもしれないのだが。

だから原作の、山の斜面から下を見下ろして何か光る物があり、それが教会の十字架だとわかってそこへ向かうシーンはない。教会も出てくるが、「デ・プロフンディス(深き淵よりわれ汝を呼びたもう)」の詩句を我知らず口に出すシーンもない。

それから原作では死を覚悟しながら彷徨する主人公はかなりのインテリで、いろんな思弁を駆使する。自分のキリスト教体験について思い出したり、デジャヴ感覚についてのフランスの哲学者ベルクソンの説を思い返して、それに異論を加えたりする。映画はそうした思弁的神学的な面は、昔の市川崑が作った「野火」と同様に切り捨てている。たしかに映像にはしづらいし、キリスト教は日本の観客にはあまりに唐突な印象が否めないということだろう。

なにより映画が目指したのは戦場のリアリティだろうか。木の枝なのか岩なのか分からないような、ウジの湧いた泥まみれの腐乱死体・バラバラ死体が多数散乱し、米軍の銃撃で血が吹き出て脳漿が飛び散る。蠅のブンブンいう音がステレオ音響で、自分の耳の横に飛んでいるようで、思わず手で払う仕種をしそうになった。ただ、こういう戦場のシーンに見慣れてしまったのだろうか? ここにも書いたことがあるけど、白黒の「西部戦線異状なし」や、CGなどなかった時代のロシア映画の「炎628」を初めて見たときのような異常な怖さはあまり感じられなかった。


一方で密林と山から見下ろす風景の美しさ、空の青さと雲の白さと戦場の対照は「シン・レッド・ライン」を思い出した。


そういえば、「シン・レッド・ライン」では通奏低音のようにブツブツと独り言のようなモノローグが続いたような記憶がある。この映画でも哲学的・神学的な台詞をもっと主人公に語らせても良かったように思うのだが。主人公が作家であることが紹介されるし、そう考えると、その作家らしさがちょっと足りないような気がする。

ちなみに原作では主人公は作家だとは出ていないと思う。むしろ、発表に当たって削除された前文を信じれば、この小説は田村一等兵が「私」に書き残した文章で、本文中の「私」は田村である、と念押しされていた(これは千倉で恩人の本箱にあった岩波版の「大岡昇平集3」に載っていた。しかし、現行の稿では医者に促されて書いたことになっている)。映画では主人公は大岡昇平と重なってしまうような気がする。

最後に、映画とは別に、原作の最後の方で現代の日本にピッタリ一致する文言を見つけたので引用しておこう。

「この田舎にも朝夕配られて来る新聞紙の報道は、私の最も欲しないこと、つまり戦争をさせようとしてゐるらしい。現代の戦争を操る少数の紳士諸君は、それが利益なのだから別として、再び彼等に欺されたいらしい人たちを私は理解出来ない。恐らく彼等は私が比島の山中で遇ったやうな目に遇ふほかはあるまい。その時彼等は思ひ知るであらう。戦争を知らない人間は、半分は子供である。」(37章「狂人日記」より)



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集

TV「9条を抱きしめて」

2015.05.05.00:00

昨夜のNNNドキュメントの題名です。再放送だそうです。ベトナム戦争でたくさんの人間を殺した元アメリカ海兵隊の兵士アレン・ネルソン氏が、帰国後PTSDで苦しみながら、日本の憲法第9条と出会って、その熱心な伝道者になり、日本各地で講演するようになる。彼を主人公にした漫画や、政治学者で平和運動家のダグラス・ラミス氏との対談などが挟まれ、最後に講演の中で9条について語る言葉で終わるのですが、このシーンは、死期が近いことを自覚していたと思われるネルソン氏の正面を向いた姿や語り口がやたら感動的でした。

「日本国憲法第9条はいかなる核兵器よりも強力であり、いかなる国のいかなる軍隊よりも強力なのです。(中略)ご存知のように多くの政治家が憲法から第9条を消し去ろうと躍起になっています。断じてそれを許してはなりません。みなさんとみなさんの子供たちはこれまで憲法第9条に守られてきました。今度はみなさんが第9条を守るために立ち上がり声を上げなくてはなりません。第9条は日本人にとってのみ大切なのではありません。地球に住む全ての人間にとって大切なものなのです。アメリカにも9条があって欲しい。地球上の全ての国に9条があって欲しい。」

このネルソン氏はすでに7年前にベトナムでの枯れ葉剤を浴びた影響とされる癌によって亡くなっていますが、アメリカでは彼の言葉はどのぐらい伝わっているのでしょうか。是非アメリカでも知られて欲しいし、世界中で知られて欲しいと思います。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集

今朝の富士山と中尾幸世のこと

2014.11.04.22:38

名称未設定
実に久しぶりに富士山の写真です。以前はしょっちゅうアップしてたんですがね。地震のあと、どうもそういう気になれずにいましたが、今朝はきれいだったので。。。

さて、昨日NHK・BSのプレミアムアーカイブスで佐々木昭一郎の「四季〜ユートピアノ〜」を放映してくれました。これは1980年のドラマで、むろんその時に見てます。その後にも何回か再放送をしていて、僕も何度か見たはずです。記憶に強く残ったドラマ?でした。とにかく主役の中尾幸世というのが、とっても良い感じで、なんか忘れられなくなったんですよね。佐々木昭一郎のこの後の作品でもいくつかに出演してますが、それ以外にもラジオドラマでも聞いたことがあります。声がとってもいいんですよ。数年前に、やっぱり再放送の時にゲストで出てきて、当時の雰囲気がさらにしっとりした感じでとってもいい雰囲気の、若い頃と同じようなちょっと恥ずかしそうな笑顔が素敵なおばさんになっていました。

この「四季〜ユートピアノ〜」は、最初に見たときにはストーリーがよくわかりませんでしたね。そしてこの作品が好きな人の中にも、きっとストーリーなんてどうでもいいんだ、という人もいるかもしれません。

最初に見たときにはタルコフスキーの「鏡」を思い出しました。中尾幸世が主人公の榮子役と同時に、榮子の母の役も演じていて、過去と現在が入り交じった展開、それから映像に凝ったところなんかがそう思わせたのだと思います。

ただ、人によってはこの素人のような作りと、出てくる人たち(みんな素人)の演技に、ちょっと受け付けない、という人もいるかもしれません。なにしろ登場人物が走ると手持ちカメラも走って、当時のスタビライザーなんてお粗末だったのでしょう、画面がぶれまくります。中尾幸世と、途中で出てくる友人の女性以外の登場人物の台詞は滑舌も悪いし聞き取りにくく、演技としてもかなり辛いところもあります。まあ、中尾も含めてみんな、役者じゃない人に演技させているわけだからね。

お話は、しっかりと説明されるストーリーではないのですが、こんな感じです。北国の貧しい家で生まれた主人公の榮子、幼い頃に兄とピアノを見たくて忍び込んだ小学校が火事で兄は死に、母は自殺し、父は精神的におかしくなって、廃船に火を付けて自殺か事故死してしまうという悲惨な境遇です。ただし、そうした悲惨な雰囲気は、画面からはまったく感じられません。その後、祖父母の元で育てられ、飲み屋のバイトで稼いだ金で祖父母に馬をプレゼントしたりしますが、高校卒業後に都会に出てきて、ピアノ工房で働くようになります。4人の若者と知り合いになるけど、工房は潰れてしまう。そして、調律師の老人のもとに住み込みで弟子入りして、調律師として働き、盲学校やサーカス、オペラ歌手、豪華客船のピアノを調律します。一方師匠は手が麻痺し、その後亡くなるらしいのですが、はっきりした説明はありません。

こうした話の中に、幼年時代の思い出が混じり、雪の風景やリンゴ畑の風景が差し挟まれ、さまざまな音、とくに音叉の残響やマーラーの第四の有名なメロディーとか、バッハの「人の望みの喜びよ」などが非常に印象的に流れ、最後は高校のピアノの調律とともに第九の合唱が演奏されて終わります。

最初と最後が中尾幸世のアップに中尾の歌うグスタフ・マーラーの第四の有名なメロディーがかぶり、最初と最後で円環が閉じたような印象を与えます。

出会いと別れの話なんだろうけど、すべてが余りに素っ気なく、不親切な作り方だと言って良いのでしょう。ただ、あちこちに挟まれる雪景色や、雪に埋まった線路やリンゴ畑、草の生い茂った野原など、印象的な、というか、こういう風景やシーンが自分の見たことのあるシーンのような気がし、さらに音叉の残響などの音にも、どこか懐かしいような気持ちになります。最後、中尾幸世のアップが突然真っ暗になり 〜ひと〜 というテロップと共に出演者の名前が下からあがってくるんですが、見終わっての余韻がすばらしい。なかなか、こういうTVドラマってないです。佐々木昭一郎という人の作ったドラマがすべて面白いとは思わないけど、この「四季〜」は絶対に傑作だと思っています。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集

映画「かぞくのくに」覚え書き

2014.04.06.11:24


映画館で見たかったのだけど見損なった映画。数日前にスカパーで見た。

昔、小栗康平の映画に「伽倻子のために」というイ・フェソン(李恢成)の原作を映画化したものがあった。南果歩のデビュー作で、先日なくなった蟹江敬三が深夜の水道管を検査する男で出ていた。そのラスト近くで、凍結した日本海を韓服を着た老若男女が歩いて渡っていくシーンがあった。北朝鮮への帰国事業を暗示したんだと思う。1960年代から70年代にかけて、北朝鮮を理想郷と信じて帰った人たちが9万人もいたそうだ。

ベルリンの壁で、東ドイツの人たちはみんな西ドイツへ逃げたがっていたと思うかもしれないけど、サッカー映画「ベルンの奇蹟」でも、主人公の少年の兄は西から東へ行ったように、共産主義・社会主義の国を地上の楽園と信じた人たちは、今僕らが考えるよりもはるかにたくさんいた。一旦渡ってしまった以上、戻ることはまずほとんどありえなかったのは、朝鮮もドイツも同じだ。

この映画では、父親が朝鮮総連のお偉いさんなので、息子が15になったら、おそらく親類を頼って、北へ帰国させたわけである。その息子ソンホが25年振りに日本に戻って来れたのは、悪性の脳腫瘍が見つかり、ピョンヤンの病院では治療ができないので、3カ月だけ日本に戻って治療を受けるためだった。ただし、むろん一人で帰るわけではなく、ヤン同志と呼ばれる見張り付きである。

映画は手持ちカメラの、しかも焦点距離が長いんだろうか、背景が極端にボケ気味になって、ピントが合っている人物だけが浮き上がるような不思議な映像になり、しかも、そのカメラが素人のビデオ撮影のように、やたらと揺れる。ワンシーンをほとんどワンカットで、なにかドキュメンタリーのような雰囲気がある。役者たちも宮崎美子以外は演技らしい演技をあまりしない。特に安藤サクラはすごい。宮崎美子は大好きなんだけど、この映画に関するかぎりはちょっと演技しすぎかなぁ。そもそもちょっと可愛すぎるしね。

映画の舞台の時代も巧妙に考え出されている。1997年。拉致問題も知らなかったし、まだほとんどの日本人は北朝鮮という国を意識していなかった時代だ。

この映画を見終わって考えるのは、国って何だ?ってことだ。この映画に描かれた人たちのように、国のせいでソンホは治療を受けられず、父母や妹と別れなければならない。父は理想の国と信じた北へ息子を送り出し、結果的には息子を死なせてしまうのかもしれない。見張りのヤン同志も国の命令によって家族に張り付き、安藤サクラの罵声を浴びる。

国という得体の知れない大きな共同体に対して、家族というのは最小の共同体だ。今の世の中、巨大でなんだかわけのわからない国というものを背負ったかのような物言いをする人が多すぎる。いかに国を論じたところで、自分の足許の共同体を忘れたら何にもならない。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集

映画「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」

2013.09.17.09:53

樹村みのりという漫画家がいる。寡作だけど結構知る人ぞ知るっていう人で、中学生のときにデビューしていて、その時に書いた漫画に、ユダヤ人狩りをするドイツ兵の立場から書いたものがあった。ほかにも「病気の日」なんていう掌編にも当時はいたく感動した。さらには「悪い子」なんて、最後のパラシュートの比喩に大傑作だと思った。

樹村みのり作品集 (子ども編) 悪い子樹村みのり作品集 (子ども編) 悪い子
(1999/05)
樹村 みのり

商品詳細を見る


その樹村みのりの作品に、「贈り物」という短い作品があって、子供の頃のエピソードを語った後、その後の子供たちの運命を挙げる中で、ひとりは72年の2月に暗い山で道を誤ったという言葉が出てくる。(手元にないので正確ではないけど)

その72年2月のあさま山荘事件が起きたとき、ぼくは高校一年。政治の話など全く関心はなかった。だからあまりハッキリした記憶はない。たしか朝からずっと現場の実況放送をしていたんだったと思うけど、これもちょっとぐらいは見たはずだけど、ほとんど記憶にない。当時この事件も、その後に続くリンチ殺人事件もかなり大騒ぎになったから、ある程度は知っていたけど、それほど興味を持っていたわけではなかった。


実録・連合赤軍 あさま山荘への道程 [DVD]実録・連合赤軍 あさま山荘への道程 [DVD]
(2009/02/27)
坂井真紀、ARATA 他

商品詳細を見る

この映画を見て、40年前の集団ヒステリーだとか、カルトの世界で自分とは無関係だと考えてはいけないんだろう。これは場合によっては自分かもしれないんだ。後になってから、なんであんなことをしたんだと糾弾したり、自らなぜあんなことができたんだろうと自問したり、そういうシーンを、ぼくらはたくさん見てきたはずだ。これは連合赤軍という組織に固有のものなのではなく、こういうことはどんな組織にも、誰にでもおこることなんだろう。特に一生懸命で、誠実で、自分のやっていることが良いことなのだ、正義なのだ、と思うとともに、圧倒的な「敵」に追い詰められ、そしてそこにロマンティシズムを一滴垂らされてみれば、誰にだって起こりうることなんだろう。

(誠実という言葉は、一時期ぼくにとって人生で一番大切なものだと思っていた。何事であれ、誰に対してであれ、誠実でありたいと思っていた。言うまでもなく、そう思うのと実際に実行するのは別だけどね。だけど、ナチスのホロコーストの責任者アイヒマンが裁判で、自分は「誠実に」職務を実行したのだと胸を張るのを見たとき、誠実という言葉に限らず、言葉が内包する価値はひとつではないんだなと思った。)

映画は陰々滅々、もうこれ以上ないってぐらい辛く暗い。見ていて楽しくない。気持ちが悪くなるだけ。みんなが真剣で誠実で、「戦争や不平等をこの世の中からなくす革命のために」と信じ、どんどん全体が見えなくなっていく。物事を客観的に見ることができなくなっていく。化粧をしているとか、風呂に勝手に入ったとか、誰と関係を持ったとか、そんな目の前のことで、共産主義化できていないと言って、同志を次々にリンチして殺していく。呪文のように「総括」という言葉が一人歩きして、この言葉が出ると、みんな思考停止してしまう。自己批判しろ、と言われて、みんなの前で反省の弁を大声で述べ、同志をリンチしながら、頑張れ、しっかり総括しろ、と励ます。客観的に見ればグロテスクで偽善だし欺瞞だし無意味だ。だけど誰も気が付かない。

いろんな歴史上の逸話を思い出させる。彼らが革命と叫ぶだけに、フランス革命後のロベスピエールやスターリンによる1930年台後半の大粛正やカンボジアのポルポトを連想するのは当然だが、ナチスの強制収容所だって、日中戦争での日本軍だって、いやいや、ありとあらゆる国々の軍隊の残虐行為も、いや、軍隊に限らず、ルワンダだってダルフールだって、オウム事件だって連想させる。

これまでにも書いてきたように、この世の中には99.9%の善良な普通の人と0.1%の悪人がいるわけではない。みんな普通の善良な人なのだ。特定の性格の人間だから、こういうことができるのだというのは、物事を単純化して、自分はそうではないと安心できるかもしれない。でも、きっと、そうじゃないんだよね。世の中は水戸黄門の時代劇やハリウッド映画ではない。誰でもこうなる。内なるヒトラーという言葉があるけど、誰でも森恒夫や永田洋子みたいになる可能性はあるんだ。そして、後になって、悪い夢からさめたように、なんであんなことができたんだろう、と思うのだろう。

今年の初めにTVで、連合赤軍事件の生き残りで、20年の刑ののち出所して、いまはスナックをやっている人のドキュメンタリーを見た。この人も自分の恋人のリンチ殺人などに加わった人だが、結局、なぜあんなことをしたのか、明確に説明はできない。言葉にすればするほど伝わらないというようなもどかしさがあるんだろうと思った。

それから、映画にも出てくるが、森恒夫は一度運動から脱落している。転びバテレンが残酷なキリシタン追求者になるような、あるいは以前書いたナチスの裁判官ローラント・フライスラーが共産主義者からの転向者だったような、そういうところも過激化していく要員の一つなのかな、などと思った。

ともかく、特に坂井真紀がやった遠山の最後など、見るのが辛くて途中でやめようとか思ったんだけど、全部を見終わって、特典映像を見て、やっとぼくが見たものは作り物なんだと思ってホッとした。とくに映画では冷酷無比な永田洋子役の女優さんが、カットの声の後、涙を流すのがチラッと写って、なんだかとても気持ちが楽になった。でもこれらは40年前に本当に起こったことなんだよね。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集

少年H

2013.08.17.18:05

連れ合いと三女を連れて「少年H」を見てきました。水谷豊が良い味出してます。空襲で焼け野原になった風景をバックに、アップで映った顔は、なんというか美しく哀しいシーンでした。

原作がすでにそうなんだけど、あちこちで、あの当時こんなこと言う奴いなかっただろうとか、父親の造形が、言うことなすこと、かなり理想化されずぎとか、軍事訓練の教官に佐々木蔵之介がやったような善い人はいなかっただろうとか、ケチはいろいろつけられるんでしょうけどね。ただ、個人的には私の母の実家も代々クリスチャンだったので(代々といっても隠れキリシタンの末裔ではありません 笑)、Hと同じ年の母とその兄弟たちも、この頃はこんな感じだったんだろうな、って見てました。

軍事訓練の教官といえば、Hを殴打しまくる原田泰造がやった教官が、戦後、共産党の演説に手を叩いているシーン、まさに当時の大人たちの豹変ぶりを表しているシーンでしょう。

ただ、前にも書きましたが、逆に考えると、あんなごく普通の男が、役割を与えられると子供を殴り続けるような野蛮な人間になるということです。

そう考えると、普通の人がそんなふうに野蛮にならなくてすむ社会でなければならないってことが一番大切なことでしょう。そのためにはどんな社会がいいのか、改めて拙ブログの副題に書いたエピグラムを読み直してみて下さい 



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
送料無料!お取り寄せ通販特集

TV「砂の器」

2011.09.12.08:38

うーん、「砂の器」、TVドラマそのものも滅多に見ないのに、ウチでは連れ合いが大ファンの玉木宏だし(あの声は非常に魅力的ですが、今回のあの髪型はちょっとねぇ。。。)、めずらしく結構期待して見たんだけど、うーん。

結論、野村芳太郎の映画がいかにすごいかを再確認させていただきました。映画館で見たときは、丹波哲郎が号泣するところや、加藤嘉が、「おらあ、こんな人知らねぇ」って言う所、お遍路さんのシーンでは観客がみんな声上げて泣いてましたね。やべ、今思いだしても涙出てくる。

キーになるハンセン氏病、いろいろ制約があって設定を変えざるをえないんでしょうし、野村監督の映画もまずTVでやらない、やれないんでしょうけど、かつて人々はハンセン氏病に対してこれだけいわれのない差別をしていましたっていうことなんだから、へんに設定を変えて説得力がなくなってしまってもねぇ。。。なんか気にしすぎて逆に、臭いものに蓋的な結果になっているような気がしないでもないです。


良ければ、下のボタンを押してみてください。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
 HOME 

プロフィール

アンコウ

アンコウ
**********************
あんけ・たつや。欧州ロードレースに興味を持ってすでに30年以上。主にドイツ人選手を応援。特に青田刈りにいそしむ。歳にも関わらず、あらゆる点ですごいミーハー。そのほか好きなものは、読書、音楽はバッハと友川カズキ、北方ルネサンス絵画、映画、阪神タイガース(村山、江夏以来ですが、強すぎないこと希望、弱すぎはもっと困るが)。北欧の社会民主主義に対する憧れ強し。家族構成は連れ合いと娘三人。

* 時々コメントが迷惑コメントとしてゴミ箱に入れられることがあるようです。承認待ちが表示されない場合は、ご面倒でも書き直しをお願いします。2017年8月3日記す(22年3月2日更新)

カテゴリー

openclose

FC2カウンター

Amazon

月別アーカイブ

検索フォーム